中山道№16
10月6日(日)週末台風の接近が続き再出発が遅れましたが、3ヶ月ぶりに中山道ウォーキングの続きをスタート。7時過ぎのJRに乗り、名鉄特急~広美線~御嵩線と乗り継ぎ10:25、前回終点雨に祟られた御嵩駅を出発。
直ぐに、鬼の首塚(鎌倉時代に乱暴狼藉を働いき鬼岩の岩窟に住み着いた「鬼の太郎」の首を射止め、都に検分に行く途中この地で首桶から落ちた首が動かなくなり埋葬された)
今回は国道21号線をたどる旅、たびたび旧道に逸れる
11:02此衣一里塚跡を通過し、再び脇道へ
脇道の出口
伏見宿本陣跡
11:23休憩所にて1回目の休憩
歩道に大きな囲い、いったい何?意味不明
一里塚の碑これより東30mとあるが、それらしき物はなかった?
半分枯れかかったハナミズキ
JR太多線を横断
12:35太田橋手前の富士浅間神社にて、昼食休憩
木曽川太田橋。平成20年に歩道橋が架けられ安全に
木曽川上流を望む、脇には日本ライン下り
21号線に背を向けるように珪化木(スギ科の仲間)東海環状自動車道建設時に出土された約2000万年前のもの。
道を間違えたようだが、しばらく歩くと何やら旧道のにおい?感は当たり太田宿へ。
神明水神公園
和工房「花まる」
「旧小松屋」吉田家住宅
内部
甘露煮「魚徳」
秋祭りの時季
怪しい2階連絡橋、合法?
重分「旧太田脇本陣林家住宅」
左半分は現在も住まわれている、右半分のみ公開。
和宮が江戸に嫁ぐときに新築された「旧太田宿本陣門」
立派なウダツ。「明るい農村」ののぼりが良い。
宿を過ぎ、木曽川沿いに歩き、再度21号坂祝(さかほぎ)町を通過し、三度木曽川「ロマンチック街道」を行く。
右手山頂に展望台が見える、あそこに上がればさぞ景色が良いだろう。
やがて街道も終わり、21号線岩屋観音を通過し、国道を潜って「うとう峠」に行くのだが、工事中回り道の看板がある。車ならいざ知らず徒歩での回り道は考えられない。
今日は日曜日だから工事は休み、Let's Go!
再び通行止めを無視して進む。
ブルトーザーの通った跡
15:28頂上手前の「いこいの広場」
無事工事個所を過ぎ、鵜沼?
鵜沼市街が見えてきました
赤坂神社にて最後の休憩、平坦な道だったが最後に峠越えは久しぶりで足にきました。
各務原への分かれ道、今日はここまでで新鵜沼駅に向かう。
JR鵜沼駅を通り越し、中間に変な空間。
16:32豊橋行特急に乗り帰途に。4時間半約20㎞28000歩。
| 固定リンク
コメント