« 2013年6月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年7月15日 (月)

祇園祭り

今年は梅雨明けが早く、暑い祇園祭りとなりました。
中日、団体行動序盤
25m1

19時だが、まだ空が明るい
25m2

並行して行われた、打ち上げ花火
25m7

団体行動終盤
25m6

最終日:還御の天狗
25m3

御帰りになる神輿
25m4

還御行列の最後は6町の屋台
25m5

雨は中日のお昼頃パラパラと降ったのみでした。
今年も天気に恵まれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

中山道ウォーキング15日目

7月6日(土)梅雨明け間近、いつもの電車に乗り武並駅まで快速を乗り継ぐ。
9:50到着、非常に熱そうなのでWCでハーフパンツに着替えて出発。
N1501

10:30深萱立場と思っていた前回遠目に見た終点=今回の出発点に、実は藤村高札場でした。
N1502

脇道に入ったところに深萱立場跡
N1503

馬茶屋跡表示を左手に見ながら山道へ
N1504

ばばが茶屋跡、この付近には茶屋がたくさんあった
N1505

最初の山道は短く、開けた場には立派な「中山道これより藤」の石碑。右手奥が山道の出口。
N1506

すぐに山道=大久後観音坂
N1507

11:00峠の鬱蒼とした中の東屋で1回目の休憩、もう汗だく
N1508

下り坂は短く大久後集落に出ておばあちゃんと挨拶後の観音堂と弘法様
N1509

この先また山道を登り降り、炭焼立場跡(立場:馬のつなぎ場を備えた休憩所)
N1510

樫の木坂
N1511

一対ある権現山一里塚
N1512N1513

ゴルフ場横の馬頭様と並んで巡礼水
N1514N1515

旧道脇にはゴルフネット、奇妙な風景
N1516

曽根松坂
N1517

阿波屋の茶屋跡と並んで三十三所観音石窟
N1518N1519

尻冷やし地蔵尊
N1520

しゃれこ坂
N1521

山之神坂
N1522

竜子ヶ根
N1523

新緑の中、きれいな紫陽花のような花
N1524

何回UP・DOWNを繰り返したことか?やっと十三峠出口(西口)
N1525

大湫集落が見下ろせます。休憩所がありウォーカーが休んでいたが、予定よりだいぶ遅れているので先を目指す。
N1526

大湫宿本陣跡、奥には和宮像
N1527

問屋場跡
N1528

大湫宿町並みと脇本陣跡
N1529

神明神社の大杉(推定樹齢1200年)
N1530

立派な山車蔵
N1531

高札場跡
N1532

12:15大湫宿西口公園にて昼食休憩。サイクラーが周囲をうろうろしている。
N1533

大きな二つ岩、写真では分かり難い サイクラーと挨拶
N1534

次は琵琶峠入口=長い石畳が続く
N1535

八瀬沢一里塚
N1537

峠西口
N1538

この後道を間違え東海自然歩道を進み(後で本を見たら注意表示がありました)、何か変だと気付き遠回りし戻る途中に、2回目の牛と遭遇。こちらを見つめてくれた。中山道と東海自然歩道が重複したり離れたりと標識を注意していないと間違えやすい。
N1539

アスファルト舗装の長ーい中山道に戻る、一つ屋茶屋跡
N1540

天神辻の地蔵尊
N1541

13:30弁財天の池(カキツバタやジュンサイの自生地)、脇にあった休憩所で休憩。何やら雲行きが怪しい。
N1542

奥之田の一里塚
N1543

細久手宿に降り自販機にて水分を補給しているとポツリポツリと雨が傘を取り出すが直に止み、泊まろうとした「大黒屋」
N1544

本陣跡、宿は短い。
N1545

旧道に入り、秋葉坂三尊石窟
N1546

切られヶ胴、この先の山道でウォーカーとすれ違い挨拶を交わす
N1547

鴨之巣一里塚(対)
N1548N1549_2

視界が開ける、山内嘉助屋敷跡
N1550

15:18津橋横にて最後の休憩
N1551

馬の水飲み場
N1553

物見峠の御殿場
N1554

鬱蒼とした中の唄清水
N1555

人吞み清水、見ながら進むと脇道に逸れるところでした
N1556

十本木の立場跡
N1557

謡坂十本木一里塚跡
N1558

謡坂石畳
N1559

石畳
N1560

紅葉??
N1561

謡坂出口
N1562

珍しい耳の病気にご利益のある耳神社
N1563

牛の鼻欠け坂
N1564

御嵩の街に降りてくると、にわかに怪しげな雲。降るなと直感し、雨宿り場所を物色しながら歩くと、5分程でどしゃぶりの雨。コイン精米所に飛び込む。
N1565

直ぐに止んだので駅を目指すと再びどしゃ降り、小降りになったかと思うとどしゃ降りを数回繰り返し、廃店軒下で30分近く雨宿り。
N1566

立派な旧家並ぶ
N1567N1568

中山道みたけ館
N1569

願興寺。御嵩宿はこの門前町として栄えた。
N1570

わいわい館
N1571

17:27御嵩駅
N1572

無人駅に到着するとと同時に29分発が発車する、次は30分後。
TシャツGパンを着替え待つ、靴がびしょびしょで気持ち悪いががまん
ワンマン電車を新可児駅で乗り換え、犬山駅にて特急に乗り換え豊橋経由にて帰途へ。
弁天島駅では花火があってものすごい人が乗り込んできた。
38000歩27㌔弱の旅でした。
十三峠は和田峠・鳥居峠よりきついとブログに書かれていましたが、UP・DOWNの回数は20回以上と多いけど短いからそれほどとは感じなかった。
長かった山道もこれで終わり??梅雨も明けたので暫く休憩します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

中山道ウォーキング14日目

6月29日(土)中山道ウォーキング14日目、前回と同じ快速を乗り継ぎ10:20中津川駅より再開。
N1401

中山道にもどるとすぐに栗きんとんで有名な「すや」
N1402

往来庭 奥まで入っていくと半円形のステージがあり「ここに立ってみてください」とあるので立ってみるが・・・戻ろうとすると占い猫が現れました
N1403_3

中津川宿本陣跡は標識のみ
N1404_3

うだつの立派な庄屋。車がじゃま
N1405_3

十八屋(間家)と白木屋
N1406_5

こでの木坂:左階段
N1407_5

階段を登り切ると、双頭一身道祖神
N1408_5

きれいな堀のある旧道
N1409_5

石塚の立場跡
N1410_5

嵐讃岐の供養碑
N1411_3

11:10国道19号に隣接しますが、階段を下りすぐに脇道へ
N1412_3

中央線と平行した旧道
N1413_3

千旦林村の高札場跡
N1414_3

のどかな田圃を見ながらの旧道
N1415_3

将監塚
N1416_3

旧道から入り込んだ三ツ家の一里塚跡
N1417_3

交差点に立つ坂本立場跡の碑 坂道を下る
N1418_3

坂本宿の旧家
N1419_3

茄子川村の高札場跡
N1420_3

尾州白木改番所跡
N1421_2

茄子川小休所:篠原家 本陣・脇本陣と同様な役割を担った
N1422_2

茄子川焼:奥州の相馬焼に似ているそうです
N1423_2

12:15恵那市に入る
N1424_2

12:24岡瀬澤の永代燈とあきば道 この横にベンチがあったので昼食休憩
N1425_2

12:48甚平坂 
N1426_2

坂公園より岡瀬澤の町
N1427_2

坂を超えると、恵那市街
N1428_2

彗奈天満宮
N1429_2

下り坂の途中には、上宿石仏群
N1430_2

明智鉄道を潜る、頭がすれすれで高さが2mない
N1431_2

大井宿に入り、庄屋小山家(菱屋)
N1432_2

宿役人の家(林家)
N1433_2

下問屋場跡の看板
N1434_2

H
N1435_2

庄屋古屋家
N1436_2

手入れされた旧家なのか、比較的新しいのか
N1437_2

大井橋欄干には中山道69次広重の絵、「こころ旅」にも出てきました。
N1438_2

13:19恵那駅を右手に見る
N1439_2

中野村庄屋の家(本酒屋)
N1440_2

13:37西行硯水公園にて小休憩
N1441_2

西行硯水
N1442_2

大井宿西口
N1443_2

13:55いよいよ最大の難所十三峠に
N1444_2

石畳を少し登ると、休憩所から恵那市街を望む。2人組逆向きウォーカーに出会う。
N1445_2

伝西行塚
N1446_2

脇には西行歌碑と芭蕉句碑
N1447_2

少し歩くと再び視界が開ける。眼下には中央線と国道19号。
N1448_2

槙ヶ根一里塚
N1449_2

茶屋水戸屋跡そして茶屋本陣跡の小さな標識が続く旧道
N1450_2

槙ヶ根立場
N1451_2

槇ヶ根立場の茶屋9戸跡と伊勢神宮遥拝所が隣接
N1452_2

14:32姫御殿跡にて最後の休憩
N1453_2

首なし地蔵跡
N1454_2

みだれ坂を下ると開けた道に出る
N1455_2

紅坂一里塚
N1456_2

うばヶ出茶屋跡
N1457_2

何度目かの黒すくも坂。小さなUP・DOWNが続き足には堪える。
N1458_2

15:22右手に深萱高札場を見ながら、左に折れ2㌔先の武並駅に向かう。
N1459_2

15:45武並駅到着
N1460_2

何を思ったのか中津川行に乗ってしまい「しまった!」と気付き、次の恵那で乗り換える。
5分程で名古屋行快速が来てよかった。再び快速を乗り継ぎ帰宅。
30000歩余り21.5㌔の日帰り旅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年9月 »