« 中山道ウォーキング13日目 | トップページ | 中山道ウォーキング15日目 »

2013年7月 1日 (月)

中山道ウォーキング14日目

6月29日(土)中山道ウォーキング14日目、前回と同じ快速を乗り継ぎ10:20中津川駅より再開。
N1401

中山道にもどるとすぐに栗きんとんで有名な「すや」
N1402

往来庭 奥まで入っていくと半円形のステージがあり「ここに立ってみてください」とあるので立ってみるが・・・戻ろうとすると占い猫が現れました
N1403_3

中津川宿本陣跡は標識のみ
N1404_3

うだつの立派な庄屋。車がじゃま
N1405_3

十八屋(間家)と白木屋
N1406_5

こでの木坂:左階段
N1407_5

階段を登り切ると、双頭一身道祖神
N1408_5

きれいな堀のある旧道
N1409_5

石塚の立場跡
N1410_5

嵐讃岐の供養碑
N1411_3

11:10国道19号に隣接しますが、階段を下りすぐに脇道へ
N1412_3

中央線と平行した旧道
N1413_3

千旦林村の高札場跡
N1414_3

のどかな田圃を見ながらの旧道
N1415_3

将監塚
N1416_3

旧道から入り込んだ三ツ家の一里塚跡
N1417_3

交差点に立つ坂本立場跡の碑 坂道を下る
N1418_3

坂本宿の旧家
N1419_3

茄子川村の高札場跡
N1420_3

尾州白木改番所跡
N1421_2

茄子川小休所:篠原家 本陣・脇本陣と同様な役割を担った
N1422_2

茄子川焼:奥州の相馬焼に似ているそうです
N1423_2

12:15恵那市に入る
N1424_2

12:24岡瀬澤の永代燈とあきば道 この横にベンチがあったので昼食休憩
N1425_2

12:48甚平坂 
N1426_2

坂公園より岡瀬澤の町
N1427_2

坂を超えると、恵那市街
N1428_2

彗奈天満宮
N1429_2

下り坂の途中には、上宿石仏群
N1430_2

明智鉄道を潜る、頭がすれすれで高さが2mない
N1431_2

大井宿に入り、庄屋小山家(菱屋)
N1432_2

宿役人の家(林家)
N1433_2

下問屋場跡の看板
N1434_2

H
N1435_2

庄屋古屋家
N1436_2

手入れされた旧家なのか、比較的新しいのか
N1437_2

大井橋欄干には中山道69次広重の絵、「こころ旅」にも出てきました。
N1438_2

13:19恵那駅を右手に見る
N1439_2

中野村庄屋の家(本酒屋)
N1440_2

13:37西行硯水公園にて小休憩
N1441_2

西行硯水
N1442_2

大井宿西口
N1443_2

13:55いよいよ最大の難所十三峠に
N1444_2

石畳を少し登ると、休憩所から恵那市街を望む。2人組逆向きウォーカーに出会う。
N1445_2

伝西行塚
N1446_2

脇には西行歌碑と芭蕉句碑
N1447_2

少し歩くと再び視界が開ける。眼下には中央線と国道19号。
N1448_2

槙ヶ根一里塚
N1449_2

茶屋水戸屋跡そして茶屋本陣跡の小さな標識が続く旧道
N1450_2

槙ヶ根立場
N1451_2

槇ヶ根立場の茶屋9戸跡と伊勢神宮遥拝所が隣接
N1452_2

14:32姫御殿跡にて最後の休憩
N1453_2

首なし地蔵跡
N1454_2

みだれ坂を下ると開けた道に出る
N1455_2

紅坂一里塚
N1456_2

うばヶ出茶屋跡
N1457_2

何度目かの黒すくも坂。小さなUP・DOWNが続き足には堪える。
N1458_2

15:22右手に深萱高札場を見ながら、左に折れ2㌔先の武並駅に向かう。
N1459_2

15:45武並駅到着
N1460_2

何を思ったのか中津川行に乗ってしまい「しまった!」と気付き、次の恵那で乗り換える。
5分程で名古屋行快速が来てよかった。再び快速を乗り継ぎ帰宅。
30000歩余り21.5㌔の日帰り旅でした。

|

« 中山道ウォーキング13日目 | トップページ | 中山道ウォーキング15日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道ウォーキング14日目:

« 中山道ウォーキング13日目 | トップページ | 中山道ウォーキング15日目 »