四国旅行(初日)
6月16日(日)父の日、念願の8歳違いの恩師との1泊2日四国旅行。
3:30出発時には梅雨前線が通過中で生憎の雨でしたが岡崎付近には止みました
。
6:10 1回目の休憩を新名神土山サービスエリアでとり、トン汁朝食orタマゴかけご飯+トン汁。後者の方が100円安くて良い!
京都付近の京滋バイパスでは事故を眺めていると名神への入口を通り過ぎるトラブル。
やや大回りをしバイパスに戻り、予定の中国自動車道ではなく阪神高速にて西進。吹田付近は複雑でも渋滞もせずに神戸を通過。
8:25明石海峡大橋を渡る
淡路サービスエリアにて2回目の休憩。
淡路島を縦断し、徳島県鳴門市に入りUターンして9:45大鳴門橋架橋記念館「エディ」を見学。
Kさんが「エディ、エディ」というからEdyで支払うのか思った。反対側は、懐かしい大塚国際美術館。
潮の時間を調整し、10:45大鳴門橋遊歩道「渦の道」へ向かう
入口より400m歩き展望ホールに到着もボランティアガイドさん「この2~3日は新月と満月の中間で最も渦潮が発生しない時」と聞きがっかり
讃岐に入り善通寺ICを降り、お目当てのうどん屋さんへ。しかし、住所の所になくて近くのコンビニにて聞くと800m先。やっとの思いで12:50到着、新築移転したようだ。湯ぬきうどん小+ちくわ天・かき揚げを頂く、うまい!
再び車を走らせ13:22金刀比羅宮商店街に。どこもそうだがシャッター商店街。
商店街の中の一つ目の鳥居。
2番目の鳥居。
3番目は青銅製。脇にはこんぴら狗(江戸時代金毘羅参りを託された飼い犬がいたそうです)
道産子さんの神馬 プロペラの奉納
圓山應挙障壁画のある書院
祓戸社
本堂と思いきや重要文化財の旭社、さらに階段を登り
やっと本殿到着14:00
桧皮葺大社関棟造り本殿の広場を振り返ると善通寺街が望める
もう二度と来れない可能性が大だから、頑張って奥の院に向かう。足を怪我したOさんは脱落。菅原神社を通過。
30分登りやっとの思いで入母屋入り檜皮葺奥ノ院到着14:30。
奥ノ院:厳魂神社からの眺望は格別
1368段、海抜421mの奥ノ院横の岩壁
本院まで下り、横の三穂津姫社。
15:37商店街まで戻り酒屋さんの展示館は有料のためパス。2時間水分補給がなかったので別の酒屋にて地ビール:さぬきビールをget。
善通寺ICに戻り、松山ICを経由し18:00道後プリンスホテルに到着。玄関脇にはバンコクのトゥクトゥクを思わせるオート三輪。
ホテルの部屋より松山城と市街の夕景。ホテルの計らいで2室部屋にグレードUPされていました。ラッキー!
夕食。食前梅酒を頂き、前菜。
特選牛の鉄板焼きと鯛兜煮、お造りに酢の物
プラスαの伊勢エビ
もち麦うどん、鯛釜めしと吸物そしてデザート
食後はレトロボンネットバスにて温泉中心部へ向かう。坊ちゃんカラクリ時計見学。
道後温泉駅と坊ちゃん列車、そしてお土産商店街。
最後は道後温泉本館、21:30今日は遅いので明日朝までのお楽しみ。
ホテルに戻り、足湯に浸かり温泉卵を作り部屋に戻る。残った焼酎を1杯飲み、ぐっすりと眠る。
約15000歩だが、メインがキツイ階段だったため、かなり足に疲れがきている。
| 固定リンク
« 贈り物 | トップページ | 四国旅行(2日目) »
コメント