« 父の日プレゼント | トップページ | 中山道ウォーキング14日目 »

2013年6月24日 (月)

中山道ウォーキング13日目

6月22日(土)梅雨の間に日帰り旅。
前回と同じ快速を乗り継いで、10:35南木曽駅に到着。
N1301

駅南の跨線橋を渡り、線路東側の旧道町並み。小さな水船。
N1302

D51機関車公園
N1303

庭木のきれいな神戸(ごうど)集落
N1304

平安末期木曽義仲が弓を引こうとした時に邪魔になった松を巴御前が袖を振って横倒しにしたそでふりの松。その後も何代か目が出たそうです。
N1305

せん川
N1306

石畳の道、今回は数回石畳が現れます。
N1307

一対ある原形を留めた上久保の一里塚
N1308

良寛さまの歌碑「この暮れの もの悲しきに若草の 妻呼びたてて 小牝鹿鳴くも」
N1309

蛇石?
N1310

妻籠城址
N1311

11:21これより妻籠の町並み(東口)
N1312

鯉石、原形はなし
N1313

妻籠口留番所跡
N1314

高札場と水車、いい雰囲気
N1315

脇本陣奥谷、昔入った歴史資料館
N1316

11:29復元された妻籠本陣、ここも入った記憶がある。なかなか観光客がどいてくれなく、止む無くシャッターを押す。
N1317

郵便局と高麗屋
N1318

坂本屋、前回1泊2日なら泊まろうとした民宿。
N1319

桝形を降りる
N1320

良いねえー!
N1321

寺下の家並みを過ぎ、駐車場の横の道を大妻籠へ向かう。
N1322

11:52大妻籠東口
N1323

小さな集落です。ウダツのある旅籠が並んでいます。
N1324

西口は庚申塚
N1325

どうがめ沢から再び石畳
N1326

12:00登り切ると棚田、ここで愛妻弁当を頂く。
N1327

ちいさな倉科神社
N1328

旧中山道に入り男滝(おだき)、滝横では夫婦が昼食中でした。吉川英治の宮本武蔵の舞台にも取り上げられているそうです。
N1329

続いて女滝(めだき)、この先サイクラーのおじさんが「自転車のカギみなかった?」と坂を下りてくる。登り切るとカギで繋がれたチャリオが。見つけられたかなと思いつつも歩を進める。
N1330

本日2度目の熊除けの鈴(鈴というより鐘)を鳴らすこの後何度か鳴らしながら進む。
N1331

県道を横断し、一石栃口(いちこくとち口:峠入口)三度石畳
N1332

神居木(かもいぎ:天狗の腰掛)
N1333

一石栃白木改番所跡、木曽の木を守るために設けられた
N1334

一石栃立場茶屋、休憩したいが先を急ぐ
N1335

13:07やっとの思いで、馬込峠頂上海抜801m
N1336

すぐに東京都~埼玉県~群馬県~長野県に続き、岐阜県に入る
N1337

峠の集落を経て、十返舎一九の碑。この横にウォーカーのおじさんが腰を掛け休んでいたので、「こんにちは」と挨拶するも頭を下げただけ、口がないのか。この間にも何組かのウォーカーとすれ違う、外人さんも数組いた。このグループは挨拶しそうだと思うと同時に挨拶を交わすが、こいつらはしないと思うとこっちもしないしあちらもしない、阿吽の呼吸。
N1338

眺望の開けた馬込宿東口広場、脇には上陣場。
N1339

高札場
N1340

馬込峠越えで疲れ切ったので、13:45喫茶店に飛び込み、今年初のかき氷と五平餅。食べ終わり出ようとするとパラパラすぐに。無料休憩所に飛び込み、20分弱雨宿り。
N1341

桝形の水車。馬込宿は妻籠宿と比べると観光化され過ぎていていまいち
N1342

桝形を振り返る
N1343

馬込城跡
N1344

子規公園に来ると視界が開け、美濃平野が見渡せる
N1345

15:00新茶屋と「これより北木曽路」の碑、いよいよ美濃の国へ。
N1346

新茶屋の一里塚
N1347

今回最も長い落合石畳遊歩道
N1348

なんじゃもんじゃの杜、ひとつばたごという古世代の依存木。
N1349

長く鬱蒼とした石畳出口
N1350

再び視界が開け西を見ると再び雨が近づいて来るのが見て取れる。15:20脇に医王寺に飛び込むと一時どしゃ降りに。十返舎一九の碑で会ったおじさんが入ってくる雨宿りするのか思ったが、先程挨拶もしなかったのでバツが悪いのか、傘をさしたままお参りし行き過ぎた。
N1351

県下随一の枝垂れ桜。20分程で雨は止み出発、2度の雨宿りでだいぶ時間をロスした。予定の美濃坂本駅は無理そうだ。
N1352

落合川
N1353

きれいな堀だと見とれていたら、落合本陣跡でした。
N1354

助け合い大釜、天草を煮るときに使用されていたが、現在はイベント時の煮炊き釜として使用されているそうです。
N1355

何度もUP・DOWNを繰り返し、与坂立場跡
N1356

子野の一里塚跡の碑
N1357

子野石仏群
N1358

上金集落
N1359

上金メダカの池
N1360

木曽の材木を監視した尾州白木改番所跡
N1361

旭ヶ丘公園にて最後の休憩。手前の中津川駅で本日は断念を決断
N1362

芭蕉句碑
N1363

茶屋坂下の高札場
N1364

本日の終点、右に曲がると駅へ。
N1365

16:55中津川駅到着。17:16発快速で名古屋へ向かい帰途に。
N1366

約30000歩、21.2㌔の短い旅でした。

|

« 父の日プレゼント | トップページ | 中山道ウォーキング14日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道ウォーキング13日目:

« 父の日プレゼント | トップページ | 中山道ウォーキング14日目 »