« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

中山道ウォーキング11日目

2泊3日最終日(4/27)
7:46発の電車に乗り宮ノ越駅に戻り再出発。同泊のウォーカーは手前の原野駅で降りた、昨日頑張ったので民宿到着が遅くなったんだ。
N1101

本陣跡の碑
N1102

出梁造民家 田中家
N1103

宮ノ越一里塚跡
N1104

中央線を横断 珍しく貨物電車通過
N1105

出梁造民家
N1106

8:44原野駅にて1回目の休憩、今日も寒い
N1107

9:00中山道中間点
N1108

脇道草道の旧道に、左上案内板がなければ入っていけない。エキスパンドメタルの橋を渡る
N1109

出梁造民家
N1110

国道19号に出て、桜を愛でながら木曽福島の町並みも見下ろす。下水道蓋も関所で久しぶりに面白い。
N1111_2

出尻一里塚跡
N1112

巨大な冠木門
N1113

福島関所跡
N1114

番所跡 ベンチにて2回目の休憩
N1115

福島宿喜又橋に降りて来ました
N1116

高札場
N1117

上ノ段 うだつを上げた民家
N1118

なまこ壁の酒元「松島」 横には用水が流れる
N1119

ゴミ集積所も少し考えてあるが、もう一工夫あれば・・・
N1120

10:35木曽福島駅
N1121

御嶽神社
N1122

福島の町並み
N1123

役場横の桜道を降りる
N1124

一里塚の碑
N1125

トンネルは通行止めで、19号に上がる
N1126

福島宿西口 ここも桜がきれい
N1127

木曽御嶽遥拝所 ここから御嶽山は見えない
N1128

川向こうに怪しげな建物
N1129

微かに御嶽山が見えた
N1130

沓掛一里塚
N1131

木曽の桟
N1132

12:08かけはし横温泉旅館にて昼食 食事処の看板があったので飛び込みそば定食¥1200を大広間を分割してTVを見ながら頂きました。この後、食事ができる所も店もちろんコンビニもなかったので高かったけど入って良かった。
N1133

木のかけはし
N1134

上松宿の景観配慮住宅
N1135

本町一里塚跡
N1136

13:36上松駅にて3回目の休憩
N1137

上松材木役所跡
N1138

昔から有名なそば屋だった越前屋
N1139

向かいは同じく蕎麦屋「たせや」
N1140

14:16寝覚の床 臨川寺にて4回目の休憩
N1141

お寺より寝覚の床 時間がなく下りませんでした。次回のお楽しみに。
N1142

弁天堂と脇には浦島太郎姿見の池
N1143

桂の大木
N1144

上松中学校 金をかけた体育館 横の町営住宅もお金をかけてある
N1145

古い石畳を降りる
N1146

14:56小野の滝 中山道69次にも描かれてある
N1147

荻原一里塚跡
N1148

荻原の集落
N1149

宮戸の集落 集落毎に上り下りがありたいへん
N1150

西端は細い草道 細い車道は東のみ
N1151

線路沿いを立町を見おろしながら下る
N1152

立町集落
N1153

立町の吊り橋
N1154

15:49倉本駅。41000歩、29㌔の最終日、足はパンパン、小指も感覚がない。
N1155

16:02発の中津川行に乗り、中津川にて快速に乗り換え名古屋へ向かう。
ひかりにて浜松経由で自宅へ。
半年ぶりの3日間はきつ~い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

中山道ウォーキング10日目

2泊3日の中日(4/26)
奈良井駅を7:26発乗車。今日は寒そう
N1003

7:58昨日の終点=洗馬駅出発
N1004

洗馬宿の桜 白・ピンク・紅の3色 他でも見かけました
N1005

本陣跡 昭和7年の洗馬大火で建物の大半が焼けてしまったそうです
N1006

3階建て木造住宅 構造は大丈夫かな?
N1007

袖うだつのある本山宿の民家
N1008

川口屋
N1009

8:41本山宿中心
N1010

出桁造の中萬屋
N1011

越屋根のある扇子屋
N1012

本山宿西口 ここから国道19号沿いを歩く
N1013

一里塚跡
N1014

建て替え時に配慮された住宅
N1015

9:00日出塩駅にて1回目の休憩
N1016

建て替え時に配慮された住宅
N1017

国道19号沿いの崖に猿たち 東海道鈴鹿峠以来
N1018

これより南木曽路の碑、信濃から木曽に移ります
N1019

明治天皇櫻澤御小休所
N1020

若神子一里塚 これより脇道となる旧道へ
N1021

なんと木曽にコマ基礎(きそ)・・・ 久しぶりに見ました。まだ使われているんだ。
N1022

国道19号にそった旧道
N1023

良くわからない小屋にて2回目の休憩、昨日とは違い風が冷たい。
N1024

10:32贄川駅通過
N1025

贄川宿標示
N1026

石置き屋根の贄川関所 \300丁寧な説明を受ける
N1027

贄川宿に入るや否や冷たい雨が降り出す。重文深澤家住宅。
N1028

漆器店
N1029

塗房 石本玉水。雨が続き、時折横殴りで冷たい。
N1030

早く駅に着きたかったが、工事中で大回りをし12:31木曾平沢駅に到着。雨やどりを兼ね民宿しまださんより頂いたおにぎりと持参のバームクーヘンの昼食。
N1031

漆器の町 木曾平沢。やっと雨もあがりました

N1032N1033


奈良井川堤防沿いの道を行く
N1034

13:22奈良井駅に戻って来ました
N1035

奈良井宿看板
N1036

良い雰囲気の町並み
N1037

民宿あちこちに
N1038

酒蔵「杉の森」はお休み?
N1039

こくりや
N1040

鍵手
N1041

吊り下屋?
N1042

高札場
N1043

13:44いよいよ鳥居峠へ、再び小雨が
N1044

石畳 雨上がりは滑って歩きにくい
N1045

鳥居峠の一里塚跡
N1046

14:31峠の茶屋 手前で小さな雹が降り出し、民宿のおかみさんが言っていた先週の残雪が。3回目の休憩。
N1047

熊除けの鐘を鳴らす
N1048

子産の栃 
N1049

御岳手洗水鉢
N1050

15:13やっと山道を降りました
N1051

再び石畳
N1052

飛騨街道追分分岐点
N1053

防火高塀跡
N1054

藪原宿へ
N1055

お六櫛問屋
N1056

高札場跡、藪原駅にて4回目の休憩。
N1057

藪原駅西 木曽川に架かる線路
N1058

吉田洞門 
N1059

きれいな木曽川 でも両脇の山はさびしく枯れている。日本の山は何とかならないか?
N1060

宮ノ越宿東口
N1061

巴淵 
N1062

巴御前はここに住む龍神の化身?
N1063

徳音寺集落に全く景観にそぐわない真っ黒な住宅 不快だね
N1064

義仲館通過、冷たい風が体に堪える
N1065

17:31宮ノ越駅 46分発の電車で木曽福島駅へ。51000歩、36㌔の2日目でした。
N1066

18:05民宿むらちや到着。入浴後、熱燗最高でした。藪原駅で見かけたウォーカーが、昨夜遅くに到着し、翌朝顔を合わせました。
N1068N1067

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中山道ウォーキング9日目

GW前を利用して昨年10月以来半年ぶりに、中山道ウォーキングを再開。
4月25日(木)7時前に出発し下諏訪駅まで甲府経由で向かい、12時前に到着。
久しぶりの下諏訪駅
N0901

北西塩尻宿に歩き始めると、直ぐに魁塚(さきがけづか)赤報隊のお墓。
N0902

諏訪大社下社鳥居を右手に

N0903

12:00東弥生町四本柱に囲まれた道祖神
N0904

砥川の桜 1ヶ月前の東海道57次に続き桜が見られそう
N0905

複雑に折れ曲がる道に案内表示はありがたい
N0906

平福寺
N0907

平福寺先交差点の桜
N0908

12:28東堀の一里塚跡
N0909

道祖神と少なくなった常夜灯
N0910

景観を配慮され建て替えられた住宅
N0911

今井番所跡
N0913

旧御休本陣(今井家)
N0914

「右中しもすは左しほじり峠」道標
N0915

13:00石船観音にて1回目の休憩暑い!ブルゾンをリュックニに入れ汗を拭う。
N0916

振り返ると下諏訪市街と諏訪湖が一望
N0917

旧中山道の大石(盗人が隠れて旅人を襲った)この後舗装はされているがキツイ登り坂が続く 久しぶりにあえぎながら登る
N0918

13:28塩尻峠展望台 とても上がる気になれない
N0919

西下り坂(長井坂)へ
N0920

東山一里塚
N0921

塩尻市街が見えてきました
N0922

きれいな花、この先あちこちで見られる。芝桜
N0923

遠くに北アルプス?
N0924

長野自動車道を横断し、馬頭観世音
N0925

柿沢の雀踊りと呼ばれる棟飾りのある切妻造りの民家
N0926N0927

鳥居ではないがなんだろう?祭りで使われるのかな?
N0928

永福寺 茅葺の観音堂横にて2回目の休憩
N0929

14:52塩尻口留番所跡
N0930

小野家住宅は改修中
N0931

高札場跡
N0932

本陣跡
N0933

塩尻宿まん中
N0934

酒家「笑亀」 陣屋跡
N0935

重文民家本棟造りの堀内家
N0936

北アルプスが近づいてきました
N0937

中央線をくぐると洒落た民家?
N0938

左右一対残る平出一里塚跡、北側は民家に入り込んでいる
N0939N0940

15:50平出遺跡 縄文時代竪穴式住居は登呂遺跡と同じだ。3回目の休憩
N0941N0942

再び中央線を横断すると雀踊りのある切妻住宅
N0943

細川幽斎が詠んだ肘懸松
N0944

右中山道 左善光寺道」道標
N0945N0946

16:51洗馬(せば)駅到着。次の電車は1時間半後となるため、少し早いが初日はここまで。17:10発の電車で、奈良井に向かう。ワンマン電車初体験、乗る場所が1か所決まっていてボタンを押して扉を開ける。ボタンを押すタイミングが早くて開かなかった。初めて乗るのは難しい。
N0947

17:40奈良井宿の民宿しまだに到着、4人の外人が座敷に座布団を5~6枚重ねて椅子状にして食事をしていた。言葉通じるのかな?29000歩21㌔、久しぶりだから疲れた。
N0949N0948

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »