中山道ウォーキング11日目
2泊3日最終日(4/27)
7:46発の電車に乗り宮ノ越駅に戻り再出発。同泊のウォーカーは手前の原野駅で降りた、昨日頑張ったので民宿到着が遅くなったんだ。
本陣跡の碑
出梁造民家 田中家
宮ノ越一里塚跡
中央線を横断 珍しく貨物電車通過
出梁造民家
8:44原野駅にて1回目の休憩、今日も寒い
9:00中山道中間点
脇道草道の旧道に、左上案内板がなければ入っていけない。エキスパンドメタルの橋を渡る
出梁造民家
国道19号に出て、桜を愛でながら木曽福島の町並みも見下ろす。下水道蓋も関所で久しぶりに面白い。
出尻一里塚跡
巨大な冠木門
福島関所跡
番所跡 ベンチにて2回目の休憩
福島宿喜又橋に降りて来ました
高札場
上ノ段 うだつを上げた民家
なまこ壁の酒元「松島」 横には用水が流れる
ゴミ集積所も少し考えてあるが、もう一工夫あれば・・・
10:35木曽福島駅
御嶽神社
福島の町並み
役場横の桜道を降りる
一里塚の碑
トンネルは通行止めで、19号に上がる
福島宿西口 ここも桜がきれい
木曽御嶽遥拝所 ここから御嶽山は見えない
川向こうに怪しげな建物
微かに御嶽山が見えた
沓掛一里塚
木曽の桟
12:08かけはし横温泉旅館にて昼食 食事処の看板があったので飛び込みそば定食¥1200を大広間を分割してTVを見ながら頂きました。この後、食事ができる所も店もちろんコンビニもなかったので高かったけど入って良かった。
木のかけはし
上松宿の景観配慮住宅
本町一里塚跡
13:36上松駅にて3回目の休憩
上松材木役所跡
昔から有名なそば屋だった越前屋
向かいは同じく蕎麦屋「たせや」
14:16寝覚の床 臨川寺にて4回目の休憩
お寺より寝覚の床 時間がなく下りませんでした。次回のお楽しみに。
弁天堂と脇には浦島太郎姿見の池
桂の大木
上松中学校 金をかけた体育館 横の町営住宅もお金をかけてある
古い石畳を降りる
14:56小野の滝 中山道69次にも描かれてある
荻原一里塚跡
荻原の集落
宮戸の集落 集落毎に上り下りがありたいへん
西端は細い草道 細い車道は東のみ
線路沿いを立町を見おろしながら下る
立町集落
立町の吊り橋
15:49倉本駅。41000歩、29㌔の最終日、足はパンパン、小指も感覚がない。
16:02発の中津川行に乗り、中津川にて快速に乗り換え名古屋へ向かう。
ひかりにて浜松経由で自宅へ。
半年ぶりの3日間はきつ~い。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント