中山道ウォーキング7日目
2日目はお世話になった民宿かじかを7:30スタート。
小田井宿に向かい下って行く、下方に雲海?。今朝は5℃まで下がったそうで、手が冷たい。
8:20小田井宿東口
整備されたお休み処
小田井宿本陣跡(安川家住宅)
問屋跡(安川家住宅)
問屋跡(尾台家住宅)
鳥居代わりの松に注連縄が、変わった神社
鵜縄沢端一里塚。
県道沿いにリンゴ園、うまそう。道瑞で1回目の休憩。
武田信玄ゆかりの龍雲寺
岩村田の町並み。招き狐のタイルがはめ込まれている。
浅間総合病院西にある相生の松
相生の松を過ぎると視界が広がり、北に佐久平の町並みがと浅間山
黄金色の稲がきれい
田んぼの中にもリンゴ畑
10:15漆喰白壁と小川。
再び田園風景。でもこちらは稲刈りが終わり稲束が干されている。今でも干しているんだ。こうした方がおいしいお米ができるんだろうな。
10:31駒形神社に入り2回目の休憩。
ここからさらに下り、塩名田宿に。
漆喰と連子格子がいい。
出桁造りの家も
問屋・本陣跡(丸山新左衛門家)
高札場跡には、そぐわないポスターが・・・。
佐藤家住宅。塩名田宿で最も古式の町屋様式。
千曲川に降りる旧道に入る
お滝・十九夜塔・道祖神
千曲川船つなぎ石
千曲川に架かる中津橋より、たまには下流の景色を。
渡り切ると対岸に、船つなぎ石の説明看板。
塩名田宿を過ぎ、八幡宿に向かう
11:30八幡神社
鳥居の奥には立派な山門。
八幡宿本陣跡。
八幡宿の町並み
面白い火の見櫓。半分消防小屋に乗っている。
瓜生坂の登り口に今では珍しい案山子とマネキン首。
瓜生坂一里塚。
瓜生坂下り口。ここから脇の旧道に入る。
ここから脇の旧道に入る。
望月宿が見えてくる。
長坂の馬頭観音と道祖神
鹿曲川を渡り望月宿町並みへ。
出桁に「も」のモニュメント。
景観考慮建て替えの「松井屋さん」頑張ったね。
12:30最初に目に入った飲み屋兼食堂に飛び込み、ソースかつ丼とみそ汁。¥50負けてくれて、歩くと途中で食べなとキュウリの漬物1本くれたおばあちゃん、ありがとう!
井出野屋旅館。食堂のおばあちゃんが言うには何かの映画の撮影に使われたそうだ。
望月歴史民俗資料館
用水に使われていた釣瓶沢の水割石と木樋が置かれていました。時間がないので内部拝観はパス。
商工会館。もう一工夫欲しい。
本陣跡。
脇本陣跡
旧春美屋:下駄の看板
大伴神社
茂田井 間の宿
神明社
奥には小さいが立派な社
大沢酒造
武重本家酒造
漆喰壁の伸びる酒屋、道脇には小川が。
大沢酒造資料館
13:54休憩広場にて3回目の休憩
木造3階建て。
土蔵が残っている。
漆喰と連子格子
村上組高札場跡
石割坂。勾配がきつく大きな石があったので、割って道に敷いた。
茂田井一里塚跡
芦田宿へと下る
稲穂の向こうの浅間山が遠くなってきた。
14:25芦田宿東口
ふるさと交流館、立派な建物だがあまり利用されている雰囲気ではない。
町区公会所、変わった名前。
芦田宿本陣兼問屋跡
脇本陣跡
金丸土屋旅館。ここに泊まろうか検討した。
芦田宿西口、石打場公園。この先で逆から歩いてくる30後半~40代の人とすれ違う。久しぶりだ。
笠取峠の松並木。東海道を思い出す。
14:58中間の公園で4回目の休憩し、西口へ。ここから国道142号歩道をしばらく歩く。
笠取峠一里塚。
坂を登り切り笠取峠。
やや下ると、旧道に導く標識。
こんな感じの旧道。
長久保宿東口に。
一福処濱屋にて5回目の休憩。
旧本陣と高札場跡。
竹内家住宅(釜鳴屋)本うだつがある。
すごい連子格子の家。
長久保宿西口。バスの時間が迫っているので急ぐ。
一里塚跡。
16:45四泊のバス停到着。50分発のバスを待つが・・・17時になっても来ない。変だと思い時刻表をよーく見ると15時以降は土・日・祝日運休。がーん!
100m程戻りセブンイレブンでタクシー会社を教えてもらい、呼び寄せツーリスト美乃和へ。¥2380の出費。
17:50到着。風呂に行くと2つの洗い場と2人でいっぱいの浴槽。最初は一人だったので良かったが浴槽につかっていると、直に子供2人連れが入ってきたので洗い終わるまで出るに出られず湯だってしまった。
中日は50600歩、35.9㎞の旅でした。
| 固定リンク
コメント