祇園祭(最終日)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
天気が崩れ午後にも雨と聞いていたので、6:30朝食(和定食)
7:15早々にホテルを出発。まだ晴れている。
7:24大宮駅東口入口を出発。
7:48雰囲気のあるお店。
8:20宮原駅前停留所にて1回目の休憩。15日にお祭りがあるようです。
8:52上尾市に入る。歩道には「中山道」の標識がちらほら。時々パラパラと降り始める。
9:17上尾駅前通過
9:27ファミマにて2回目の休憩
9:41上尾宿北の案内板
9:55北上尾駅前通過。
10:10桶川市に入る。南の木戸跡。
10:18風流な武村旅館。
桶川商店街。祇園祭の準備中。
再び風流なお茶屋さん
そして蔵屋敷
中山道宿場館に立ち寄り説明を受けました。
桶川宿本陣遺構
祭りの山車
宿場館の奨めで脇道に逸れ立ち寄った稲荷神社の大磐石(日本一の力石610㌔)
10:58北の木戸跡の碑
11:07北本市へ。
11:40小樽食堂にて昼食。食堂とあったのでセルフの安い店を想像していたら、個室のそこそこのお店でした。海鮮丼\1340。
12:24北本駅前通過。近くの浅間神社ではお祭りが。
12:51鴻巣市に入ると、小雨が降り出したため傘を取り出す。
耐震をしてあるお店、そして鴻巣本陣跡標識とコウノトリのタイル。
13:30小雨の降る中休憩させてもらった日蓮宗池元院。ありがとうございました。
直に小雨は上がる。鴻巣の案内板。
14:20箕田追分
14:40初めて田んぼの風景。鴻巣吹上富士の書かれた地。再び小雨が。
吹上駅を通過し、15:27権八地蔵。
15:30水田の広がる風景、荒川の土手(スーパー堤防)に上がると雨が本降りになり、しまった傘を取り出す。
Gパンが濡れはじめる中、行田駅へ向かう。
15:55発上野行に飛び乗り帰途へ。49835歩35.3㌔7時間11分の旅でした。
久しぶりの30㌔ウォーキング。しかも連続で。テーピングしても足に豆はできるし、ふくらはぎもパンパン。疲れた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1ヶ月前に東海道復路サイクリング完走し、次はいつにしようか迷っていましたが、梅雨の間の天気が良さそう?な6月30日(土)8:13着のひかりに乗り東京へ。
8:28日本橋到着
1年前に東海道ウォーキングに出発した時程人がいなかった。
探索を終え、8:33出発しようとするとお姉ちゃんに声をかけられる「街道歩いているんですか、東高円寺で散歩かふぇをやってますから是非お立ち寄りください」とパンフレットを渡される。どこかと見ると中野ではないか、ここまで来るメリットあるのかな??
8:59昌平橋?
9:09日本橋から2㌔地点
9:11神田神社前
9:30東大赤門前
10:15巣鴨駅商店街の七夕飾り、もう七夕なんだと気付く。歩道脇のベンチにて初休憩。
そして巣鴨地蔵通商店街に入る
中山道一里塚看板のある塩大福のお店。
10:31高岩寺とげぬき地蔵
本堂。意外と狭かった。
地蔵さま
11:09初めての宿「板橋宿」平尾宿
公園にて2回目の休憩。団体さんが歩いてきた。
11:38板橋宿本陣跡
仲宿のライフ(懐かしいスーパー)をパチリ
11:41地名の由来となった板橋
最後の上宿
11:45縁切榎。男の人が仕切にお願いしていた。誰と別れたいんだろう?
12:20志村一里塚。道路を挟んで一対の大きな塚が残っていました。
富士・大山道の道標と庚申塔
清水坂を下る。きれいな紫陽花が。
12:43荒川手前の緑道公園にて。愛妻弁当を頂き、13:33荒川にかかる戸田橋を渡り埼玉県戸田市に入る。
14:18二番目の蕨宿へ。カッパの面白い蓋や各宿の陶板。
宿の案内板
歴史民俗資料館分館
そして本館
本陣跡
宿にふさわしいうどん屋
再び案内板「まちづくり憲章」 力を入れていますね。
古い薬局
民家
一と六のつく日に市が開かれていた一六橋と一番地を見て、辻の一里塚公園で3回目の休憩。15:02
浦和宿手前のお茶屋
15:50浦和宿に入り、市場通りのモニュメント。
京浜東北線を渡り、通過車両を見ながら水分補給、与野駅手前で最後の休憩。
16:58ケヤキ並木道。東海道では至る所で松並木、箱根では杉並木があったが、ケヤキ並木は初めて、でもやっと街道らしい雰囲気に遭遇する。
さいたまスーパーアリーナ前を通過、サッカーの試合があるらしく長蛇の列。
17:08常夜灯と一の鳥居
17:26本日の終点大宮駅東口前到着。48926歩34.7㎞4時間25分の初日。
今日の泊まりの西口のマロウドイン大宮へ。
チェックイン後シャワーを浴び横になりながら夕食どうしようか考えていると、ホテル内中華レストランで生ビールセット¥2000が目に入ったので早速向かう。生は即オカワリ。
締めはチャーハン。
安くはないけどそこそこの値段と味に満足。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント