« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月29日 (火)

東京観光

5月28日(月)昨夜の生ビール2杯+ワイン1本(ほぼ次男と半々)+冷酒1合が残っているなか、せっかく東京まで出てきたので田町周辺をwifeと散策に。
9:20NEC本社創業当時の建物の基礎
01_3

北側には薩摩屋敷跡の石碑
02_3

9:33芝東照宮鳥居
03_3

本殿
04_3

芝公園から東京タワーがきれいだ!
05_3

広島の平和の灯と福岡県星野村の平和の火と長崎市の誓いの火を合わせた灯がある。
06_3

9:53浄土宗大本山増上寺 大殿

07_3

安国殿
09_3

水子供養のお地蔵様がすごい!
08_3

10:30東京タワー足元に南極大陸で働いたカラフト犬の記念像
10_3

15年ぶりの東京タワー150m展望台よりよりスカイツリーを望む
11_3

東京タワー足元
12_3

12:09愛宕神社の急な出世階段。サラリーマンが登り降りしていた。出世したいのか?運動不足解消か?
15_3

鳥居
13_3

本殿
14_3

13:34改修された東京駅。
16_3

この後、チャリを取りに行っている間wifeは買い物。14:26発こだまにて帰途に。
静岡駅ではすごい雨が降っていた。帰宅後のニュースで、東京でも雷雨があり、新幹線も一時止まったと聞く、早めに帰って良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復路東海道サイクリング№8

5月27日(日)いよいよ最終日。8時過ぎにチェックアウト。
8:26相模川西にある馬入一里塚跡
01_2

おだやかな相模川を渡る
02_2

8:56藤沢西の松並木
03_2

9:30藤沢宿遊行寺にて休憩
04_2

樹齢660年の大銀杏
05_2

10:40松並木の道場坂を登り、国1合流点に立派な標識
06_2

11:12両側に残っている品濃一里塚
07_2

11:18権太坂を登り境木地蔵尊
08_2

相模と武蔵国境
09_2

相模鉄道天王町駅松屋にて牛丼昼食。
12:16前回同様賑やかな保土ヶ谷宿松原商店街。どうしてこんなに元気なのかな?
10_2

12:41神奈川駅東の滝ノ川公園で小休憩
11_2

13:08新子安の「トマトケチャップ発祥の地」?長女に電話するがインド出張に向かったようで留守電。
12_2

13:14キリンビール工場。ビールが飲みたいなあー!
13_2

魚河岸通りを通過するが、昼過ぎのため前回のような賑わいは全くなく、閑散としている。

13:24鶴見駅前通過。中央には前回泊まったホテル。
14_2

14:03多摩川を渡り東京に入る。
15_2

14:46鈴ヶ森刑場跡。鯉塚?
16_2

15:21品川宿はシャッターが下りている店が多く、日曜日というのに人通りも少なかった。
17_2

15:23前回と同じ品川宿公園にて休憩。
18_2

15:37京浜急行踏切
19_2

15:48高輪大木戸跡

20_2

16:10浜松町駅
21_2

16:40十三ヶ月ぶりに日本橋に戻って来ました。61.7㎞。これにて、往路徒歩19日+復路自転車8日の旅の終了。迎えてくれるwifeとすれ違い、チャリを丸の内駐輪場に置きホテルへ。
大浴場のある八丁堀ドーミーインにて汗を流す。
22_2

夜は、次男と友達を交え丸の内ビルにて
23_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復路東海道サイクリング№7

5月26日(土)復路東海道サイクリングも最後の1泊2日旅に。
三島行各駅停車に乗り、富士川通過時には久しぶりに富士山が出迎えてくれました。
9:06三島駅到着、準備を整え9:22出発
01

9:34三島大社前
02

1年前は紫陽花がきれいだった最初の今井坂・愛宕坂を登り切り(今回は時期が早い)初音ヶ原松並木
03

往路は気付かなかった箱根路の碑
04

3回小休憩し、やっとの思いで登ったこわめし坂
05

富士見平の芭蕉句碑
06

景色は良いが、登りのキツイ西坂。10分1㎞毎に小休憩。
数人のサイクラーが挨拶をしながら辛い顔をしながら通り過ぎて行く。ほんとうにたいへんだ!
07

11:46山中城址を通過し、雲助徳利の墓
08

11:55小枯木坂を行くが石畳でとても走れそうにないので引き返す決意をし、その前に花を愛でながら愛妻弁当を頂く。
09

13:10疲れ切り芦の湖カントリークラブ入口に到着、休憩。
10

13:20気を取り直して、標高846m箱根峠。鈴鹿峠とは比べものにならない、もうチャリで来ることはないだろう。
11

下りを気持ちよく走行すると、13:24芦ノ湖が見えてくる。
しかし、遠くでゴロゴロ雷の音が聞こえる。前回の悪夢が・・・
12

湖畔まで降り、関所を通り過ぎ、13:34杉並木。
13

湖際まで降りる、西には怪しげな雲。
14

再び登り坂を押し歩く。前回はこのような石畳を歩くが、チャリでは無理なので旧道へ。
15

13:53前回見れなかったお玉ヶ池
16

意外と大きな池。ここで関所破りのお玉の首を洗った?
17

14:02甘酒茶屋到着。
18

新緑の下で、磯辺餅\450と甘酒\400を頂く。
餅は1個食べた後に写真を撮りました。
19

14:24樫の木平より小田原を望む
20

大天狗山神社
21

14:49箱根湯本の三枚橋まで降りる。4時間弱かかりへとへとになり登ったのに、わずか1時間余りで下りて来た。
22

15:15前回は早朝で開いていなかった小田原宿なりわい交流館にて休憩。
お世話をしてくれているおばちゃんが「冷たい水どうぞ」ありがたく頂きましたが、その後来たカップルには「あったかいお茶と冷たいお茶ありますよ」とはどういうこと。
気分が悪く早々に退散。
23

大磯に向かう途中、信号待ちのバイクをかわすために歩道に移ろうとしたら後輪が滑り、大転倒。手袋をしていたので手はすりむかず、脛にかすり傷を負っただけで済んだ。ヤレヤレ(最初で最後の事故)
16:45大磯の松並木
24

16:53化粧坂西の倒れ掛かった松は健在。
25

前回化粧そばを食べた車屋さん。
26

17:00高麗山を振り返る
27

17:11平塚宿江戸見附
28

17:20ホテルリブマックス平塚に到着。55㎞。ホテル前に駐輪場があったので停め、部屋で少し休んでネットで調べた駅前の食堂「小林屋」で夕食。
チキンカツ定食¥480+生ビール¥350。カウンターのみの店で卵や漬物はサービス。昔懐かしいワンコインの定食屋さん。長居はできないので早々にホテルに戻る。
29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

母の日

5月13日(日)wifeは義父母と義妹と静岡の伯父の所へお見舞いに、私は一人で留守番をしていると、長男夫婦より宅急便が来る。「今日は母の日かと初めて気付く」
いつもありがとう
大喜びで、馬鹿笑いの母だよ。
111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復路東海道サイクリング№6

5月12日(土)復路東海道サイクリングも6日目となり残りわずか。
前回と同じ電車にて、8:42草薙駅着後準備を整えて、9:02三島に向けて出発。
01

すぐに草薙神社大鳥居前通過
02

9:18追分羊羹老舗前
03

9:23江尻宿巴川にかかる稚児橋。お河童頭の稚児が出迎えてくれました。
04

ウォーキング時に唯一ビールを飲んだ中華料理屋を右目で見つつ、9:31清水駅前通過。
05

9:35江尻宿東口の細井の松原
06

9:51ウォーキング時に寄ろうか迷った「坐漁荘」。ちょっと入り難かったが中へ(無料)
07

玄関回り
08

玄関脇にある石碑
12

中に入ると係りの人が熱心に説明してくれました。明治最後の元老:西園寺公望公が大正8年に建てた別荘で当時の建物は明治村に移築され、ここにあるのは忠実に復元されたもの。
14

立派なお風呂、入ってみたいものだ。
16

2階鴬張り廊下より入った居間。
18

客間より見た庭。昔は庭先まで海だったそうです。
19

庭からの全景。ていねいな説明ありがとうございました。
09

頂いたパンフレット
40

41

予定を超過したので、急いで薩埵峠に向かう。
興津川を渡り北に向かい東名高速沿いを峠に向かうと、すぐに8度の傾斜となりチャリを押し歩くと最後は19度に。心臓が飛び出るかと思うくらいフウフウ言いながら峠に10:45到着。
しかし、残念ながら富士山は裾しか見えません。車で来たたくさんの観光客がいた。
21

みかん農家のおばちゃんが「朝は見えてたんだけどねえ」
みかん畑の遊歩道を歩いて展望台に向かい再度見るが変わらず。
新東名の影響か東名の交通量が非常に少ない。
23

汗の引くのを待ち、一気に由井に向けて下る。
11:17「望嶽亭藤屋」到着。ここからの富士山が絶景だというが今日は??。
24

一般のお宅とのことで入ると、14代目当主の妹さんが管理し土日のみ開放しているとのこと。来客があり、従兄弟の方が坐漁荘以上に熱心に山岡鉄舟の話をしてくれました。
25

官軍に追われた鉄舟を漁師に変装させ左下隠し階段より浜に逃がした。
4342


40分の長きに渡る説明感謝致します。再度慌てて由比を目指す。桜エビでも食べようかと思ったが、長蛇の列で諦め12:08由比本陣公園到着。
28

交流館横には本陣井戸、中には五重塔。
27

隣にあった東海道広重美術館はパス。
26

早々に蒲原宿に向かいながらコンビニを探すが、なかなか見つからない。
コンビニばかり気にしているうちに宿をほとんど通過してしまった。やっと見つけたサークルKによると、案の常弁当・おにぎりはなかった。仕方なくハムカツサンドとツナタマサンド+大満足ミカンをgetし、近くの公園で昼食12:38~58。揚水発電がとなりに。
29

13:25間の宿岩淵の一里塚
30

13:30富士川でも富士山は見えず、残念。
31

富士の町並みを過ぎ、岳南鉄道「吉原本町駅」14:07
32

14:13左富士で振り返っても見えず。
33

吉原駅を通過し、JR沿いを東進しても見るべきものがないので今回は浜辺に出てみる。
すると防潮堤なのか防波堤が延々と沼津に向かって伸びている。再び振り返るが、富士は見えず。14:45チャリの人、ジョギングする人、散歩の人がたくさんいる。
34

するとテトラポット制作場に。浜で造れば運搬費はいらないが、塩分の影響はないのかな

35

15:30。10㎞以上続くので、途中で休憩。壁上でごろりと最後の休憩。
37

調子に乗って走りすぎ沼津港までいってしまい迷う。
すると風が何やら冷たくなる。セブンイレブンにてトイレを済ませ、飲み物を買い走り出すとポツリポツリ降り出してきた。雲も怪しげだ、直にパラパラと小降りだが降り出したので、見つけたアパートピロティ駐車場にて雨宿りする。天気予報では雨の心配はないと言っていたのに、あてにはならない。20分待ち止んだのでスタート。
16:49三島宿西の宝池寺一里塚。
38

17:05三島駅到着。
39

何とか予約してあった17:25発こだまには間に合いました。
62.3㎞、6時間強の旅でした。江戸日本橋まではあと1泊2日。次回は最大の難関「箱根峠」が待っている。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

車買換え

6年半ぶりに車を買い換えました。今まで乗っていたラクティスは長女が東京に進学する前に買い換え、引っ越しで東京まで行きましたが、wife専用車だったためあまり乗らず、走行距離31600㌔でした。乗らないためのタイヤの損傷がはげしく、怖いためと独立して私が乗る機会が増えたために思い切って買い換えました。
ラクティスご苦労様でした。
03

新型ラクティスと比較した結果フリード スパイクにしました。決め手は、今まで乗っていたラクティス同様2列目を倒すとフラットになり、災害時に眠ることができる他自転車も楽に乗せられるから。
01
早速、小国神社にてお祓いを済ませました。
02



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

突然のヒョウ

ゴールデンウィーク最終日の6日(日)13:40頃、突然空が暗くなり風が強くなったかと思うと、ヒョウがバラバラ音を立てて降り出した

112

111

あっという間の出来事だったが、つくば市では竜巻によるたいへんな被害がでてお気の毒さまでした。変な気象が続いて心配だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

半田市亀崎潮干祭

5月4日半田市亀崎潮干祭を10年ぶりに見学。
0102


その前に、御油の松並木をwifeに見せてあげる。
01

2回通ったが気付かなかった脇にある未整備の公園?真ん中にある公衆WCは給水が来ていなく入口がふさがれていた。
02

岡崎ICより東名に乗るつもりだったが、渋滞しているので国1を進む。通過した道が懐かしい。歩いている人、サイクリングの人が数名いた。
13時前会場に到着。

一昔前ほど海に入る勢いがなく、入って輪がはまって動けない状態が多かったのは気のせいかな?

海に入る前
04

海に入った状態
03

約1時間ほどで5台の山車が再び浜に上がる
05

旧町並みに並ぶ山車小屋。樽に入った振る舞い酒も10年前同様にありました。
06

5台の山車詳細
03_204_2


05_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

復路東海道サイクリング№5

ゴールデンウィークの30日(月)5日目、草薙まで輪行し自宅まで。
前回とほぼ同じ7:32に愛野駅を逆の東に向かい、草薙駅8:42着。
愛野駅で老人車を押す変なお婆さんに遭遇する。改札前で「兄ちゃん!兄ちゃん!」とどうも呼ばれているようだが、とても兄ちゃんではないから無視してホームにいると、駅員さんがその婆さんを連れてEVから降りてくる。と、ホームにいた高校生に「兄ちゃん、陸連かね?」と声をかけている。駅員が「お婆さん、早くしないと電車きてしまう。」とせかす。私の
前を通過する時も再び「兄ちゃん、それなに?」駅員「電車がきた。自転車、自転車」と。最後尾に乗ると、向かいの人に「ういろう、食べる」富士宮まで行くようだが、まだまだ何やら起こしそうな変な婆さんだった。
01

準備を整え9時少し前にスタートし、東静岡駅北静岡鉄道に沿って西進。
02

駅西側の開発が進んでいる。
03

9:40静岡県庁西の札の辻址通過。
04

9:50前回は時間が早く開いていなかった安倍川手前の石部屋に到着。
05

安倍川餅\1200はお土産にし、「からみ餅」\600を頂く。おいしかったけどちょっと高い?
06

10:07安倍川を通過
07

10:25鞠子宿本陣跡通過。
08

10:27とろろ汁の丁子屋、そして筋向いの高札場跡通過。
09

前回道を間違えた場所。国1に合流し国1沿いに行けば良いのに、吸い込まれるように左側にそれてしまった。
10

道を間違え、大幅に時間ロスし疲れたどり着いたドライブインは解体中。わずかな時の間に変わるものだ。
11

いよいよ本日の第一関門「宇津ノ谷峠」を見上げつつ、宇津ノ谷集落へ10:48
12

車で普段通過している昭和トンネル、昨夏ウォーキングで峠越え、昨秋明治トンネルを通り、最後の大正トンネル。きつい坂を登り切り、トンネル手前で汗を拭う。10:55
13

岡部宿に向かい一気に下る、気持ちい~い!
11:12旅籠「柏屋」前にて休憩。有料だったので入りませんでした。
14

11:30前回の失敗を繰り返さないようファミマにておにぎりをget。
12:20瀬戸新屋ふれあい広場にて昼食
瀬戸の松並木
15

千貫堤表示の個所に旗登りがあり資料館があることを知り、奥に入ると東海道線沿いに「千貫堤瀬戸染飯伝承館」がありボランティアガイドが交代で常駐。
話を聞くと、昔はここまで大井川があり洪水を防ぐために堤があった。堤の北にあった小高い瀬戸山をけずって新幹線の土手を造ったとのこと。新幹線の速度テストもこの前の東海道線で行われ164㌔出したそうです。袋井宿どまん中茶屋のような施設を要望したが、藤枝市が予算がないとプレハブ造になって残念だと。
16

パンフレット表面
41
パンフレット裏面
42

13:22島田「大井神社」にお参りしようと入るが、途中で自転車が入れない仕掛けが。
拒むところには入りません。
17

13:30大井川の川越遺跡。五月人形が飾られていました。
18

つぎ
19

川会所
20

川会所内部
21

パンフレット表
43
パンフレット裏
44

13:54大井川を通過
22

金谷駅手前の川にこいのぼりが。
23

14:08本日2番目の難関「金谷石畳」
24

最後の難関「日坂」。前回は歩くだけでも大変だったが、自転車を押しての登りは倍以上辛かった。ウォーーキングのカップルに抜かされた。3回小休憩しやっとの思いで頂上の久延寺前に。
25

パンフレット表
45
パンフレット裏
46

15:18久延寺。「夜泣き石」もありました。
26

15:23牧の原の茶畑を登りで追い越されたカップルを一気に抜き去る。
27

15:32日坂宿に入る。
29

萬屋
28
パンフレット表
47
パンフレット裏
48

15:38川坂屋
30
パンフレット表
49
パンフレット裏
50

16:20掛川城前通過
31

16:40間の宿原川の松並木にて、最後の休憩。
32

16:54袋井市に戻る。
33

16:56袋井宿東の松並木
34

17:08終点のどまん中茶屋
35

帰宅の途上、昨日友人Kさんから聞いた上棟し立ての「春岡神社」見学
36

17:50帰宅、本日68㎞、9時間弱の旅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »