復路東海道サイクリング№6
5月12日(土)復路東海道サイクリングも6日目となり残りわずか。
前回と同じ電車にて、8:42草薙駅着後準備を整えて、9:02三島に向けて出発。
すぐに草薙神社大鳥居前通過
9:18追分羊羹老舗前
9:23江尻宿巴川にかかる稚児橋。お河童頭の稚児が出迎えてくれました。
ウォーキング時に唯一ビールを飲んだ中華料理屋を右目で見つつ、9:31清水駅前通過。
9:35江尻宿東口の細井の松原
9:51ウォーキング時に寄ろうか迷った「坐漁荘」。ちょっと入り難かったが中へ(無料)
玄関回り
玄関脇にある石碑
中に入ると係りの人が熱心に説明してくれました。明治最後の元老:西園寺公望公が大正8年に建てた別荘で当時の建物は明治村に移築され、ここにあるのは忠実に復元されたもの。
立派なお風呂、入ってみたいものだ。
2階鴬張り廊下より入った居間。
客間より見た庭。昔は庭先まで海だったそうです。
庭からの全景。ていねいな説明ありがとうございました。
頂いたパンフレット
予定を超過したので、急いで薩埵峠に向かう。
興津川を渡り北に向かい東名高速沿いを峠に向かうと、すぐに8度の傾斜となりチャリを押し歩くと最後は19度に。心臓が飛び出るかと思うくらいフウフウ言いながら峠に10:45到着。
しかし、残念ながら富士山は裾しか見えません。車で来たたくさんの観光客がいた。
みかん農家のおばちゃんが「朝は見えてたんだけどねえ」
みかん畑の遊歩道を歩いて展望台に向かい再度見るが変わらず。
新東名の影響か東名の交通量が非常に少ない。
汗の引くのを待ち、一気に由井に向けて下る。
11:17「望嶽亭藤屋」到着。ここからの富士山が絶景だというが今日は??。
一般のお宅とのことで入ると、14代目当主の妹さんが管理し土日のみ開放しているとのこと。来客があり、従兄弟の方が坐漁荘以上に熱心に山岡鉄舟の話をしてくれました。
官軍に追われた鉄舟を漁師に変装させ左下隠し階段より浜に逃がした。
40分の長きに渡る説明感謝致します。再度慌てて由比を目指す。桜エビでも食べようかと思ったが、長蛇の列で諦め12:08由比本陣公園到着。
交流館横には本陣井戸、中には五重塔。
隣にあった東海道広重美術館はパス。
早々に蒲原宿に向かいながらコンビニを探すが、なかなか見つからない。
コンビニばかり気にしているうちに宿をほとんど通過してしまった。やっと見つけたサークルKによると、案の常弁当・おにぎりはなかった。仕方なくハムカツサンドとツナタマサンド+大満足ミカンをgetし、近くの公園で昼食12:38~58。揚水発電がとなりに。
13:25間の宿岩淵の一里塚
13:30富士川でも富士山は見えず、残念。
富士の町並みを過ぎ、岳南鉄道「吉原本町駅」14:07
14:13左富士で振り返っても見えず。
吉原駅を通過し、JR沿いを東進しても見るべきものがないので今回は浜辺に出てみる。
すると防潮堤なのか防波堤が延々と沼津に向かって伸びている。再び振り返るが、富士は見えず。14:45チャリの人、ジョギングする人、散歩の人がたくさんいる。
するとテトラポット制作場に。浜で造れば運搬費はいらないが、塩分の影響はないのかな
?
15:30。10㎞以上続くので、途中で休憩。壁上でごろりと最後の休憩。
調子に乗って走りすぎ沼津港までいってしまい迷う。
すると風が何やら冷たくなる。セブンイレブンにてトイレを済ませ、飲み物を買い走り出すとポツリポツリ降り出してきた。雲も怪しげだ、直にパラパラと小降りだが降り出したので、見つけたアパートピロティ駐車場にて雨宿りする。天気予報では雨の心配はないと言っていたのに、あてにはならない。20分待ち止んだのでスタート。
16:49三島宿西の宝池寺一里塚。
17:05三島駅到着。
何とか予約してあった17:25発こだまには間に合いました。
62.3㎞、6時間強の旅でした。江戸日本橋まではあと1泊2日。次回は最大の難関「箱根峠」が待っている。
| 固定リンク
コメント
このサイトは新しい情報を提供していますね。
また読みます。
ありがとうございました。
投稿: 中古車査定 | 2012年6月20日 (水) 21時05分