復路東海道サイクリング№3
7日(土)は寒くて風が強かったので、翌日の8日(日)に2回目(3日目)の復路サイクリングに。
7:14発の豊橋行に乗り豊橋で名鉄特急に乗り換えるつもりだったかが、豊橋着後目の前に快速大垣行きが止まっていたため思わず乗車。神宮前は名鉄だけでJRの駅はなく熱田駅となるが快速は停まらず次の金山駅まで乗車。
駅前で自転車を組み9:17スタート。
9:36出発点の七里の渡し到着。
9:51山崎川沿い秋葉神社の桜。今回は花見主体の旅となります。
10:05笠観音門前。多くの人が写真を撮っていました。
10:07笠寺一里塚。
10:27有松一里塚。
10:30有松民家の桜。
10:35有松山車会館見学。入館料200円でしたが、通常流しているビデオ映像がないので無料ラッキー!有松には右下のようなカラクリ山車が3台あり、10月第1日曜日が祭典。
自転車で来たことを告げると、今日は犬山のお祭りだからかついで見に行ったらと言われましたが、そんなに軽くないんだよね。輪行袋で移動するのもたいへんなんですよ。
10:52中京競馬場駅前にある桶狭間古戦場跡。小公園になっていました。
この先道を間違え進むと、戦人塚の看板があったため立ち寄る。
11:13急な丘の上にありました。脇には1本桜。
11:24前後駅東にある豊明小学校の桜。
11:25阿野一里塚の桜も左右ともきれいでした。
11:55知立に入り、再び城跡近くの「小松屋」にてあんまきを頂く。藤田屋のあんまきとは違い、手焼きの素朴な味です。
12:14知立の松並木。
12:15松並木の脇に桜。
12:22来迎寺一里塚。
12:25来迎寺公園。花見の人々がいました。
12:43明治川神社鳥居前の桜。
12:45神社の中に入り、社殿の裏の桜の下でコンビニ昼食。
13:10熊野神社の桜。
13:30矢作川。古い橋の解体がだいぶ進みました。
13:37岡崎城西乙川支流の桜。
岡崎はお祭りで、交通規制がしかれ歩道に見物客がいっぱい待っていました。家康行列でもあるのかな?二十七曲がりはとてもたどれない賑やかさでした。町並みを早々に抜け
13:56
14:00岡崎IC手前の小公園の桜を眺めながら小休憩。
14:15大平一里塚。
14:33藤川の松並木。
14:44無人の藤川宿資料館(内部右下)記帳してきました。
15:12国1沿いの本宿冠木門。往路ウォーキングはこの国1沿い登りがすごく長く感じたが、復路は下りの自転車であっという間に赤坂宿へ。
15:30赤坂宿「よらまいかん」無料休憩所。道路側からは閉鎖的だが、南へまわると小運動場があり開放的でした。
15:48御油の松並木。何度見ても立派です。
15:54御油宿東を流れる音羽川の桜。たくさんの花見客がいました。
15:56菜の花と桜。みごとです。
16:27豊橋手前の小田渕地区?はお祭りでした。
16:41夕暮れの豊橋。
17時前に豊橋駅南口に到着し、自転車を片付け17:33こだまに乗車して帰途に。約72㎞の旅。
| 固定リンク
コメント