« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月27日 (火)

復路東海道サイクリング№2

1泊2日のサイクリング2日目。かなり冷え込んで窓ガラスは水滴だらけ。6:00には目が覚めてしまい、帰り支度をし国民宿舎周辺を散歩。玄関よこにはネットにあったブルートレインの宿が。だれも泊まっていないようだ。
01_2

北側には池と吊り橋があった。
03_2

吊り橋も渡りました。自然豊かで良い環境。
02_2

8:15チェックアウトを済ませ山を下り、8:32西の追分より2日目のスタート。
04_2

まずは地蔵院でお参り。立派な鐘楼もありました。
05_2

桜が咲き始めた宿町並み。月曜日で閑散としていたが、数名の観光客をすれ違った。
06_2

前回見落とした「ちょうかんてい」に入り

07_3

2階より関の町並み
09_3

奥にある百六里庭
08_2

8:52東の追分に
10_3

9:02東名阪を潜り、鈴鹿川の桜並木。まだつぼみもなし。
11_3

9:15野村一里塚。
12

9:26亀山町並みを望み、和田一里塚。
13_3

9:51乗り降りした井田川駅。駅前ロータリーと待合室が整備され、三月余りの間にきれいになっていた。
14_3

10:03中富田一里塚跡。
15_2

10:13庄野宿。
16_2

10:23のどかな街道唯一の田圃道を通過し、石薬師一里塚の碑。
17_2

10:29石薬師寺。今回は中に入ると立派なお寺でした。
18

本堂、鐘楼他。
19_2

11:00血塚社~杖衝坂を下る。
20_2

11:22名残りの一本松。
21_2

11:45四日市駅前~アーケード~道標を通過し、笹井屋にてなが餅をget。
22_2

海蔵川沿いの桜並木、まだ早い。
23_2

12:20前回迷った近鉄富田駅付近「玉屋」にて昼食。ミソカツ定食¥800。
24_2

13:37前回見れなかった矢田立場跡。
25_2

13:49桑名歴史を語る公園と伊勢一の鳥居。
26_2

揖斐川・長良川。前回雨の中たどり着いた休憩所で再び休憩し、川沿いを伊勢大橋に向かう。
27_4

14:33揖斐川渡り中州に降り、アクアプラザながらを見学しようと駐輪場に自転車を止め行くが、定館日。またまた残念。向かいに奇妙な富士山タワー?見学者らしき人が見える。
28_2

15:17佐古木駅前通過。
29_2

16:48宮の渡しに到着。74㎞の2日目でした。あ~疲れた。
30_2

休む間もなく、神宮前駅に向かい名鉄特急に乗り豊橋へ。豊橋駅でこだまに乗り換え17:01掛川駅着。鈍行でもいいんだが、浜松で乗り換えなくてはいけないの。

次回は、日帰りの宮~豊橋の旅。ゆっくり体を休めて、もう少し暖かくなってからとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復路東海道サイクリング№1

3月25日(日)春分の日も過ぎたので、東海道復路をサイクリングする旅に出かけた。

6:57掛川発のこだまに乗り、名古屋でのぞみに乗り換え、京都駅に8:29到着。折畳自転車という大きな荷物持参のため、車両最後部を予約し、座席の後ろに突っ込んで向かった。南口に出て目立たないところで、輪行袋を明け自転車を組み立て8:43三条大橋に出発。

01

時間が早いので観光客はほとんどいなくて走りやすかった。

9:05昨年11月13日以来3ヶ月ぶりに弥次喜多に再会。

02

前回は歩道を歩くのもたいへんだったが、閑散としている道を東に向けて走り出す。直に蹴上駅を過ぎ、上り坂の始まり、それほど急ではないがダラダラと続く。10分程フーフー言いながら扱ぎ上がり、9:25車石の置いてあるポケットパークで汗を拭う。

03

ここからは下りの細い脇道を、亀水をちらっと見つつ一気に下る。江戸から東海道本線を潜っての左折箇所を再確認。前回入る個所は間違っていなかったが、入った道があまりにも狭くて、すぐに緑道があったためそちらに入ってしまって間違えたことが判明。左手の閉店しているBAR BERの看板を左折する。向かいにはレンガタイル貼のTaizan。

04

京阪京津線沿いを東進、山科駅~四ノ宮~追分駅前を通過し、名神高速を潜ると再び登り坂、9:55大坂との追分道標手前で二度目の汗拭い。天気は寒気が流れ込み寒いと言っていたが??

05

やがて国1に合流し、長ーい登り坂。やっとの思いで逢坂関跡碑。10:13、三度汗を拭う。

06

一気に下り、蝉丸神社下社へ。10:23ちょうど電車が通過中。

線路を横断し、社内に入ると舞台が。脇には春日大社も祭られていた。

08

そして本堂。左下は鳥居前京阪電車が通過。

07_2

大津の街を通過中に、前回気になっていた義仲寺に立ち寄る。10:42¥200。

木曽義仲公と松尾芭蕉翁の墓石が並ぶ。

10_2

奥には草庵

09_2

琵琶湖に出て南東の瀬田唐橋に向かう。

11:24塗装工事中で、擬宝珠が外されている。工程ごとに色が変わりますよとの看板も。

11_2

唐橋を過ぎると、北東の草津駅向かい短いアップダウンが続く。結構堪える。弁天池で休憩。11:50。草津駅に近づき昼食場所を探す、蕎麦屋があったが本日は喫茶のみ、日曜なのに?先に進み、草津本陣前にラーメン屋「金燕の家」に入り、定番のチャーハン定食¥850。

15

そして草津宿本陣\200。内部は撮影禁止。畳の床が冷たかった。

13_2

玄関前

14_2


12:58天井川の草津川。といっても今は水はない。

16

天井川沿いを南下し、新幹線を潜り東の手原駅に向かう。曲がる交差点を通過してしまったがすぐに、何か雰囲気が違うと間違いに気づき戻る。不思議なもので、一度通っていると何となく分かる。

一里塚跡を過ぎ、13:24旧和中散本舗。江戸からの雰囲気とやや違う。

17

近江富士が見えてくる頃、雲行きが怪しくなり、名神高速手前でポツリポツリ。高架下で様子をみると、冷たい風が吹き抜け空が暗くなり降り出した。雲の流れが速いので長くは続くまいと思いしばらく雨やどり。リュックをビニール袋に包み、カッパを取り出し15分程するとほぼ止んだので、カッパをポケットに入れて走り出す。直に、石部宿だからそこまでは降らないで。でも、着く手前から再びやや本降りに
19
前回も休んだ無料休憩所に飛び込み再び雨やどり。15分程で止み、やや明るくなるため再出発。江戸側からカッパを着て歩いてくる団体さんとすれ違う。10分も走らないうちに再び振り出したため、休業の倉庫庇下に滑り込む。
14:31天井川の大沙川に上って見た。右は一本杉。もっと川幅大きいと思いきや、狭かった。
20

三雲駅前~横田橋を渡り、14:58横田の渡しと泉一里塚跡を見つつ、東へ進めると京より初めての松並木。
21

15:13林口一里塚跡
22
水口街中に入ると四度雨が降り出し、15:30バス停待合に滑り込む。自販機でコーヒーを買い休憩。直に止み走り出すが、水口街中を抜ける直前に五度降り出す。某設計事務所ピロティ駐車場にて暫し待ち出発。

15:51今郷一里塚前通過。
23

土山宿西の松並木。
24

16:25いよいよ土山宿に入り、宿駅会議会長の会社を見学。もちろん、日曜日で休業。ポストがあれば名刺に裏書きして出すつもりだったが見当たらず断念する。筋向いには、平成万人灯。鈴鹿峠の大石灯篭と関係があるのかな?
25

16:33伝馬館。前回は月曜日の閉館日でしたが、今回は開いていたので見学。
26

立派な建物。
29

2階には、切絵と盆景による53次がありました。故人が一人で400年祭の前に作り上げたそうです。
28

27_3

17時閉館なので足早に見学。
16:58薄暗くなった田村神社前を通過し、鈴鹿峠の山登りへ。
30

白い息が見える中、途中2回小休憩し、峠の万人講大石灯篭17:37。
31

大石灯篭前で歩道がなくなったなため、止む無く山道に入る。この先階段があるのを承知で。
32

途中で後ろに縛った荷物が転げ落ちるのを直し、石畳も滑りそうになりながら片山神社前まで何とか降りた。薄暗くなり寒さも増してたが、この先は下り坂を一気に関へ。
18:02鈴鹿馬子唄会館通過。
33

20分程で関まで降りた。しかし、関ロッジまでまたまた登り坂。何度か押し歩きをし、18:20到着する。本日84㎞の旅。

宿社内
34

2食付¥6720。WCと風呂は共同。さすがにエアコンは気かなった。寒いため早々に布団に潜り込む。夜中に起きた共同WCも窓だらけで寒かった。
食事は口コミで一部書かれたほど悪いとは思わなかった。値段が値段だから。
朝食が7:30からと遅いなと思ったら、高校生の団体が合宿していて一般客の前までに済ませていたのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

神社仏閣巡り№3午後の部

13:15昼食後、明之宮神社を出発

28

田んぼの中向かい風の東風を受け東へ向かい、新堀の神明神社

29

北上し、常楽寺

30

さらに北上し、天王神社

31

県道を南東へ下り、岡崎の八雲神社

32

県道を横断し、小高い丘の上の北八雲神社。木製鳥居が破損し、本殿も崩れかけていました。

33

近くの光照院

34

県道を再び南へ横断し、佐口神社。

35

隣接し、2度目の鉄筋コンクリート造の常連寺

36

笠原小学校北を北東に上り、鳥居のずいぶん奥に祇園神社。

37

鳥居の位置が西にあり、南面道路に面する古楠神社

38

観音寺入口。桜が満開。

39

観音寺。

40

西南に進み、三輪神社。

41

北側にある素我神社

42

笠原小学校東にある永徳寺

43

15:30岡崎で見落とした宗有寺。ここで帰路に着く。

44

県道を北上する途中、天伯神社

45

下山梨まで戻り、最後の十五社神社

46

7時間半62㎞のトレーニング。何とか丸1日走れる目途が立ちました。




































| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社仏閣巡り№3午前の部

週末が天気悪そうなので、3月16日(金)1日サイクリングに。

9:00自宅出発今日は浅羽方面へ、30分後袋井駅付近でデジカメを忘れたのに気付きwifeに連絡して持ってきてもらう。20分程ロスタイム。

10:25最初は諸井の王子神社

01

南に下がり同じく諸井の八雲神社

02

そして長昌禅寺。立派な山門がありました。
03

諸井最後の銅板葺きの心宗院
04

八幡神社

05

本殿が工事中。

06

10:50長溝の長溝院

07

中村の八面神社

08

富里の王子神社

09

浅羽一色の田んぼの中の津島神社

10

富里に戻り松秀寺。初めての鉄筋コンクリート造。大きな池や山門が立派。
11

国道150号線を横断し、湊の萬福寺

12

隣接する江川神社

13

再び150号線を横断し東進し、ショーワの南にある太郎助にある豪邸。いつ見ても人の気配がしない。
14

同じく太郎助の神明神社。同名神社が多数ある。

15

三度150号線を横断し、西同笠の寄木神社。この同名神社も続きます。

16

東同笠の地味で質素な福泉寺

17

四度150号線を横断し、大野の寄木神社

18

五度150号線を横断し、大野の大福寺。高さのあるお寺。

19

150号線南では最後の中新田の寄木神社

20

北上し梅山の万松院。手前にキリシタン灯篭の石碑?
21

梅山の小さな神明神社

22

梅山の珍しく切妻屋根の常林寺

23

梅山の大頭龍神社。鳥居を潜り雑木林を進むと本殿がありました。

24

浅羽街道を横断し西進すると、大きな鎮守の森があり入ると、木製鳥居。

25_3

26

梅山八幡神社、春日神社が併設されて珍しい。

26_2

更に西進し、13:00初越の熊野神社、二つの社が大屋根の下に祭られていました。

27

近くのサークルKにてサンドウィッチとおにぎり1個にデザートを買い、次の西ヶ崎明之宮神社に向かいそこで昼食。










| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

砕石杭工事見学

砕石杭工事の見学に菊川まで行きました。

既成杭や柱状改良と違い、自然の砕石を使った杭。重機は一緒だが、オーガーの先端がピストン運動し充填した砕石を締め固める。

01

オーガーで穴を形成し、砕石を充填・転圧する。長さは4mmまで。砕石杭が水を通すので、液状化対策にもなる。欠点は、残土が多くなる。

02

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

神社仏閣巡り№2

久しぶりに晴れた3.11午後、宇刈地区と隣接上山梨地区を巡りました。

森街道を北上し、飯田小前を通り葛城GC宇刈コースと山名コースの間を潜って大日香勝院

01

新しい案内板

02


中村に下り宇刈神社

03

そして、馬ヶ谷宇刈神社。二つの同名神社がどういう関係なのか?

04

再び案内板

05

06

玄泉庵にも立派な龍の蛇口(中央下)

08

山名小学校南の西楽寺、小学校以来?

09

北上し、懐かしい林光寺。本堂改築の計画があったが、檀家実力者の建設会社が倒産してどうなったのか?

10

極楽寺ここも小学校以来。

11

春岡神社。

12

建て替え中なのか拝殿はなく立派な本殿を見ることができました。

14

中学校以来の弘法院

15

森街道に戻り、山梨バス停横の正福寺。10年程前に建て替えされ立派な建物です。

16
除夜の鐘が突かれる鐘楼
17

2時間弱のサイクリングでした。



















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

サイクリングトレーニング

3月3日(土)ひな祭り。曇ってはいましたが風が冷たくなかったので、東海道復路サイクリングに向けてのトレーニングとして袋井市内神社仏閣巡りをしました。

00

先日娘より誕生日プレゼントされたソニーのチャリナビをセッティングして10時前にスタート。

北部三川萱間に向かう、天城山はややきつかったが15分程で照雲禅寺に到着。

01

そして、近くの萱間神社。

02

次は、川会に向かい八王子神社へ。丘の上にそれらしき社が見えるが、どこから上がるのか分からなく、ナビを拡大するとどうも東側から上がるのが分かり向かうと、すごい坂道早速自転車を押して上がると、質素な社でした。

03

再び坂道をブレーキを掛けながら、つんのめりそうになりながら下り山田の龍源院に。

04

立派なお寺でパンフレットも用意されていました。

01_202_2

西に向かい八王子神社。ここも急な坂道があり、自転車を押して上がる。

05001

南に向かい再び川会に入り、建福寺。このお寺は一つ上の先輩のお寺では?

06

更に南へ、友永の御沙汰神社。ここも社は質素でした。

07

次の大谷の積雲院は、たいへん立派なお寺でした。

08002

雲谷寺も立派でした。

09_2

午前の部最後の三島神社。こちらも荒壁の質素な社でした。

10

午後の部最初は、見取枡箕神社。

11

敷地川堤防沿いにある、境内が狭い蔵泉寺。なぜか?

12

そして、今井地区への移動途上、10年程前に高齢者給食施設の計画が頓挫した場所の横を通過。仕事もなくなり、個人的にも無駄金を50万円投資してしまったことを思い出す。

13

深見神社。近くの犬がワンワンとうるさかった。

14

すぐそばの長泉寺。

15

太田川対岸の高雲寺。

16

太田に南下し、常楽寺を見落としてしまい三島神社。

17

加茂神社。

18


さらに南下し、延久寺。

19

新しい水神社。

20

常光寺も地図の位置になく、うろうろしたが見つからず、東名高速道路まで南下し、永徳寺跡観世音椎木地蔵尊。

21

給食屋さんに隣接し、左右非対称な須賀神社。

22

袋井IC北側の賀茂神社
23

東に行き、鶴松院

24_2

袋井商業高校西の質素な六所神社。

25

本日最後の公園内にある川田地蔵尊。

26_2

午前2時間、午後2時間20ヶ所を巡り35㎞のトレーニングでした。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

弥生

今日から3月、春の季節に。

梅の花がなかなか満開にならなかったが、やっと。

L03b0005L03b0006



散歩道脇の梅の木:2月半ば→今日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »