« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月29日 (金)

東海道53次ウォーキング10日目

7月29日(金)ウォーキング10日目。
始発の電車に乗って金谷駅東高架下よりスタート 6:16

01

すぐに石畳入口石畳茶屋に、当然まだ開いていません

02

急な金谷坂石畳を登る

03

6:40 次は下り口入口に、東屋にてしばし流れ出る汗を拭く休憩タイム

04

6:47 登りの金谷側に比べて、下りの菊川側は草だらけでクモの巣も顔にまとわりつく

05

7:01 坂を降り切ると間の宿菊川。民家の壁面に案内が!

06

第二の坂を朝陽を背中より浴び、へとへとになって登り切ると久延寺 7:20

07

向かいには、接待茶屋跡。景色も良い。

08

隣接して、二十数年前に自分が設計した小夜の中山ログWC。ガードフェンスで塞がれて使われていないようだ。

09

筋向いに、子育て飴を売っている扇屋

10

7:27 小夜の中山一里塚にて2回目の休憩

11

下り坂には句碑がたくさんあった。その中の一つ芭蕉。

13

7:50 東海道400年祭の際に作られた「涼み松広場」石製ベンチとテーブルがあるが適当に置かれていてとても使える状況ではない

12

7:55 夜泣き石跡

14

8:05 日坂宿に入る

15

8:10 問屋場跡・脇本陣跡が続き旅籠「池田屋」

16

そして、旅籠「川坂屋」

17

その後に高札場、並んで下木戸跡が続く

18

8:30掛川道の駅に立ち寄り、朝定食(アジの干物・厚焼き卵1切・サラダ少々・みそ汁・漬物)500円の遅い朝ごはん。予定より30分遅れ。

20

9:13 国1を横断し、塩井神社を過ぎ八坂の街並みに入る。以前1度来た某設計事務所の前を通過

44

9:19 八坂の街のはずれに伊達方一里塚跡

21

国1に戻り西進、懐かしい雇用促進住宅逆川宿舎も見えた。再び国1を離れる箇所に10:09 葛川一里塚跡

22

10:17 掛川市街中の分かりにくい場所に立派な常夜灯

23

10:20 森と菊川を結ぶ「塩の道」

24

そして、新町の七曲り

25

10:30 やっと掛川城天守閣が見えた

26

こだわりっぱにて、かき氷(イチゴミルク\350)を食す

27

すっかりすたれてしまった連雀の商店街

28

11:23 天浜線西掛川駅脇のガードをくぐり、大池へ

29

11:32 大池一里塚跡

30

大池?のわずかに残った松並木

31

12:07 岡津~原川の松並木

33

12:18 やっと袋井市に入る

34

12:24 土塁を残した松並木

35

12:30 富士浅間宮入口の赤鳥居

36

12:41 久津部一里塚跡

37

東海道沿いどまん中にある袋井市立東小学校

38

12:53 東に行くと、松が枯れてしまって植込スペースのみが残り花が植えられている。なぜ松を植えないんだろう。

39

しかし、再び立派な松並木が現れる

40

新屋の秋葉山常夜灯

41

13:09 袋井市役所に到着

43

26㎞久しぶりに長い距離を歩きました。これで東海道の東半分を制覇しました。この前半戦の旅と共に25年間勤めた会社とも終わりです。西半分への再スタートは、9月終わりか10月初旬の残暑が納まった頃を予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

東海道53次ウォーキング9日目

7月22日(金)6日目の有休を取り、暑さを予想し早朝5時に自宅を車で出発。始発時間が6時近いため直接藤枝に向かう。5:50駅北市営駐車場に車を入れ国1青木交差点に。
6:00南西に向け再スタートする。
01
10分程で、最初の松並木が見えてくる。今日は何度も松並木を見られる。
02
さらに10分後に2回目の松並木
03
6:22千貫堤
04
6:33喜久酔青島酒造前通過
05
6:37再び松並木。何度目かな?
06
6:42上青島の一里塚跡、日本橋より51里
07
やがて国1に合流し、6:50島田市に入る。藤枝は岡部町と合併したため長かった。
08
7:05阿知ヶ谷で再び国1と分かれる。この交差点のセブンレブンにておにぎりとサンドウィッチをゲット。
09
島田工業高校を右手に見るとまたまた国1に合流、道悦島に7:13
10
7:19国1と分かれ島田市旧道へ
11
島田宿に入る
12
過去2~3度訪れた蕎麦処細島屋の前を通過
13
江戸時代の島田宿案内板
14
排水口蓋に帯祭のイラストが
15
島田商店街通り
16
7:35島田宿一里塚址
17
刀匠島田顕彰碑、刀鍛冶の由来が書かれている
18
問屋場跡が並んでいる
20
7:50南北に連なる大きな歩道を見つけ休憩
21
8:00帯祭で有名な大井神社前を通過
22
8:19島田市博物館分館に到着するがまだ開館していません。
23
9番宿跡他は開いていました。薄暗い中人形がありやや不気味。
24
宿の前には流水が、こういう雰囲気いいなあ!数年前に行った郡上八幡を思い起こす。
25
橋本屋跡の川越茶屋
26
川越え業務を行っていた川会所
27
島田大堤
28
大井川川越遺跡のイラスト
33
8:40 1.1㎞の「越すに越されぬ」大井川を渡る。台風の影響かまだ濁流が残る。昔は何日も足止めをさせられたんだろうなあ。
30
大井川橋を振り返る
31
8:50金谷宿に入り、この看板の後ろの東屋にて休憩。
32
9:05大井川鉄道線路を横断、残念ながら電車も機関車も見られませんでした。
34
金谷中町。三つの小さな川が合流。珍しい光景。
35
山田屋本陣(3番本陣)跡、佐塚屋本陣跡そしてこの柏谷本陣跡が並ぶ。
36
金谷宿案内絵図
37
9:23金谷宿一里塚跡
38
ここで、本日の短い工程(13㎞2万歩)は終了。すぐそばの金谷駅より藤枝駅に車を取りに戻り帰途へ。昼前には自宅に到着。
天気予報は暑くなるだったが、曇りで汗は少しは出たが、拭くほどではなかった。相変わらず当てにならない。こんなことなら掛川まで足を伸ばせばよかった。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

祇園祭り

7月15~17日猛暑の中祇園祭りが行われました。
リニューアルされきれいになったた遊綿舎。
P2011_0715_175521
改修か、新築か協議中の雲井輿。
P2011_0715_175859
還御の天狗爺。渡御に続き頭を叩いて頂きました。

P2011_0717_153126
2人の舞児を欄干に乗せ自宅まで送る「舞児返し」の様子。
P2011_0717_180103
今年も無事に終えることができました。
今朝の片付け、支払いまでたいへんなお祭りでした。決算も昨年並みに納まりそうでやれやれです。
来年はもっとのんびりとできるでしょう。

PS 中日の午前中に黒づくめの「祭り大王」が我が町内中老の会所に来ました。毎年ご苦労様、HPを楽しみにしているよ!先輩の一声でジュースをあげました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

蝉の声

7月13日(水)やっと自宅でわずかに蝉の声を聞く。
前回、前々回のウォーキング時には薩埵峠と宇津之谷で聞くことができたが、なぜか今年は梅雨明けも早く暑いのに近所で泣かないのだろうかと思っていたが、やっと聞くことができた。しかしいつもの元気と勢いがない。何かがおかしい??
わが家の裏庭にも蝉の抜け殻があるのに。
P2011_0713_065839
15日(金)からは祇園祭りです。今年は中老会の会計で忙しく下準備をし、片付けを含め4日間動き回らなくてはなりません。たいへんだー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

東海道53次ウォーキング8日目

7月8日(金)4日目の有休をとり、静岡駅に向かう。
8:45江川町交差点東の西郷隆盛・山岡鉄舟会見跡の碑よりスタート
江戸城無血開城の実質的交渉が行われたそうだ。
1
商店街を歩いて行くと、駿府城追手門入口の札の辻
2
新町通りを西に向かうと、安倍川手前にあべかわ餅で有名な石部屋
10時前で準備中でした、残念からみ餅が食べたかった。
3
そして、安倍川を渡る9:24
4
丸子宿の松並木跡
5
10:00公園にて休憩、前回同様かなり暑く体にこたえる。
気を取り直して、丸子宿を歩くと江戸方見付跡
6
丸子宿脇本陣跡
7
そして本陣跡が続く
8
10:30とろろ汁で有名な丁子屋。お昼にはまだ早い。
9
筋向いに京・大阪方見付跡
10
丸子川沿いをしばらく歩く
11
この少し先で、道を大きく間違える。道なりに歩いていたら、どこかの爺父が「この先は行き止まりだよ」と教えてくれたが、まさか一本道ではあるまい横道があるだろうと思い歩を進める。すると山道に入るが行き止まりの表示はないので、何とかなると歩を進めた。
登り坂がきつく途中で休憩。丸子宿を見下す。
12
10分程歩くと小さな集落が、さらに行くと行き止まりの表示が。ガ~~ン!
1時間強のロスをし、国1まで戻る。道なりではなく、国1沿いに行かなければならない場所が分かった。疲れがどっと出る。もう少し行けば、静岡出張帰り時に休憩している道の駅があることは分かっていたので、そこまで頑張ろうと緩やかな登り坂を歩く。すぐに安っぽいドライブインがあったので思わず飛び込み昼食12:05.
黒はんぺんフライ定食¥800を頂く、安っぽい割に値段が高い。
13
食後に自販機でコーヒーも飲み、ゆっくり体を休め12:40再出発。
脇には名残りの松があった。
14
13時前に、道の駅に到着ドライブインで体が冷え切らなかったのでかき氷を食べ、別室の休憩ルームに畳の小上がりがあったので30分程昼寝をする。さすがにこの時期真昼間に歩くのはしんどい。
再々出発し、宇津ノ谷手前。
15
宇津ノ谷入口
16
宇津ノ谷街並み。よい雰囲気。
17
そして、難所であった宇津ノ谷峠山越え道に入る
18
宇津ノ谷集落を振り返る
19
峠の地蔵堂跡の石垣。体がへとへと、こんな所で倒れても誰も見つけてくれないよな。早く越えようと頑張る。
21
頂上を過ぎ下り途中に、髭題目碑が?
22
やっと降り切る。
23
15時前国1を潜る手前の日陰にて休憩、車が2台止まっていてドライバーはお昼寝。
10分後、気を奮い立たせて歩くがわずか10分程で峠西側の道の駅があり、アイスを買い休憩室にて休む。暑さ+1時間のロスで気持ちはくしゅん。島田駅が目標だったが、その手前の六合駅までは行きたいな?無理かな?
15:38岡部橋を渡る。
24
15:39岡部宿大旅籠柏谷歴史資料館前通過、とても見学する気力はない。
25
15:43小野小町姿見の橋。晩年、東国へ下る途中夕日に映える西山の景色の美しさに見とれていたが、ふと目を橋の下の水面に移すと長旅で疲れ果てた自分の姿に老いを嘆き悲しんだそうだ。
28
16時前旧岡部町役場を見つけ、涼みに入る。支所のためか来客もなく窓口職員は暇そうに無駄話をしていた。
16:11岡部の松並木
29
16:20是より西巌村領標識
30
16:30横内(旧東巌村)の松並木
31
16:50鬼島の建場
32
17:17藤枝宿に入る
33
17:25にて最後の休憩。とても六合は無理、何とか藤枝駅まで歩こう。
17:37長楽寺前
34
17:52夕日の瀬戸川を渡る
35
17:54志太一里塚跡
36
ひたすら駅に向かうが、なかなかたどり着かない。藤沢駅手前を思い出す。
18:18やっと駅に到着。汗をぬぐって18:31発の電車で帰途に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

東海道53次ウォーク7日目

7月2日(土)東海道ウォーキング7日目の旅に出かけました。
天気予報は曇りでにわか雨があるでしたが、日が差し暑い1日となりました。前回もそうでしたが全く天気予報は当てにならない。
9時少し前に由比駅に到着し、向うに見える薩埵峠に向け出発。
Photo_2
寺尾集落には、名主の館小池邸(拝観は9:30~)向かいにはあかりの博物館がある。
Photo_3
間の宿本陣跡
Photo_4
そして、倉沢集落を抜けるといよいよ急な登り坂へ。途上で、清水方面。
Photo_5
夏ミカンの実が道路に落ち、車が引き実が潰れ異様な臭気漂う中
9:42薩埵峠到着
Photo_6
休憩所にて、富士山を振り返るがガスの中、1時間弱しか歩いていないのにもう汗だく。
Photo_7
先の展望台より再度富士山を振り返るが、富士は見えず。
Photo_8
逆の清水方面駿河湾を望む
Photo_9
ミカン畑の中の道を下る
Photo_10
途中、えっ!この道で良いのと思わせるような鬱蒼と樹木に囲われぬかるんだ道を下ると
墓地の中に出て少し行くと常夜灯(いろいろな個所で見られる)
Photo_11
10:37興津川を渡る。アユ釣り人がちらほら見られた。
Photo_12
興津駅前の道を海側に逸れ公園を見つけ2回目の休憩11:00。
1号線に戻るとすぐに整備された興津公園があった。ここで休めばよかった。
Photo_13
11:23立派な城郭のような清見寺(家康ゆかりの寺)通過
Photo_14
11:26坐漁荘跡(西園寺記念公園)無料公開されていたが先を急ぐ
Photo_15
小田原依頼?久しぶりに見る日本橋からの距離が表示された国1看板
Photo_16
庵原川手前の名残り1本松
Photo_17
12:05国1と分かれ旧道への分かれ道(秀忠の命で植えられた細いの松原も今は名ばかり)
Photo_18
旧道に点々と残る古民家
Photo_19
12:30新華楼にて半チャーハン餃子セットと思わずビールを頂き、少し涼んで鋭気を取り戻し再出発する13:00。
清水銀座商店街を抜け、巴川にかかる稚児橋に13:13。渡り初めの時に河童の稚児が現れたそうで、4隅に河童像がある。
Photo_20
直に、「是より志三づ道」の追分道標と追分羊羹の老舗。羊羹を買うつもりでしたが、暑さと酔いで意識朦朧の中通過してしまった。
Photo_21
森の石松を殺した都田吉兵衛の供養塔
Photo_22
14時前狐ヶ崎駅前交差点ベンチにて休憩。
14:07銀行前の草薙一里塚。
Photo_23
15時前草薙運動場内にて休憩。
15:12東静岡駅東にある天然スレート屋根が落下して問題となっている磯崎新設計のグランシップ横を通過。奈良駅にも同じような建物がある。そちらは天然でないため落下はないとか。
Photo_24
15:30長沼駅西にて静岡鉄道の電車。
Photo_25
15:44再び東海道線・新幹線を越えて曲金に。この先すぐに再度線路を潜り春日町へ。
Photo_26
16時日吉駅近くの公園にて最後の休憩。近くのセブイレブンにて棒アイスを買う。
16:18久能山東照宮道標識通過。
Photo_27
16:28下伝馬本陣・脇本陣跡
Photo_28
こと後雑踏の中、江川町交差点より南に向かい静岡駅に、16:44浜松行きにて帰途に。

予定は、先の安倍川まででしたが明日朝堤防の草刈があるのと、この暑さのためゆっくり歩いたため静岡着が1時間遅れたため今日はこれまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロングステイセミナー

6月29日(水)3日目の有休をとり名古屋愛知ウィンクの「マレーシアロングステイセミナー」に出かけました。
行きは久しぶりに鈍行で豊橋まで行き、鈴の屋にて菜飯田楽定食を頂きました。
Photo
これまた5~6年ぶりかな?若し頃(40代半ば)は名古屋への出張は少し早めに出て鈍行+名鉄で往復し旅費を浮かせ、学生だった長男との飲み代に当てたものでした。

食事後、名鉄特急ミューチケットを利用して名古屋へ。
梅雨の合間のすごい暑さだった、ビルの谷間は熱風が吹き荒れていました。

セミナーはたいしたことはありませんでした。マレーシアは行ったことがないから行ってみたいなといった程度。

夕食は以前長男夫婦に御馳走になった米門に行きました、時間が17:30と早かったことと平日だったので貸切状態でした。帰りに堂島ロールをゲットして帰途に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »