東海道53次ウォーク7日目
7月2日(土)東海道ウォーキング7日目の旅に出かけました。
天気予報は曇りでにわか雨があるでしたが、日が差し暑い1日となりました。前回もそうでしたが全く天気予報は当てにならない。
9時少し前に由比駅に到着し、向うに見える薩埵峠に向け出発。
寺尾集落には、名主の館小池邸(拝観は9:30~)向かいにはあかりの博物館がある。
間の宿本陣跡
そして、倉沢集落を抜けるといよいよ急な登り坂へ。途上で、清水方面。
夏ミカンの実が道路に落ち、車が引き実が潰れ異様な臭気漂う中
9:42薩埵峠到着
休憩所にて、富士山を振り返るがガスの中、1時間弱しか歩いていないのにもう汗だく。
先の展望台より再度富士山を振り返るが、富士は見えず。
逆の清水方面駿河湾を望む
ミカン畑の中の道を下る
途中、えっ!この道で良いのと思わせるような鬱蒼と樹木に囲われぬかるんだ道を下ると
墓地の中に出て少し行くと常夜灯(いろいろな個所で見られる)
10:37興津川を渡る。アユ釣り人がちらほら見られた。
興津駅前の道を海側に逸れ公園を見つけ2回目の休憩11:00。
1号線に戻るとすぐに整備された興津公園があった。ここで休めばよかった。
11:23立派な城郭のような清見寺(家康ゆかりの寺)通過
11:26坐漁荘跡(西園寺記念公園)無料公開されていたが先を急ぐ
小田原依頼?久しぶりに見る日本橋からの距離が表示された国1看板
庵原川手前の名残り1本松
12:05国1と分かれ旧道への分かれ道(秀忠の命で植えられた細いの松原も今は名ばかり)
旧道に点々と残る古民家
12:30新華楼にて半チャーハン餃子セットと思わずビールを頂き、少し涼んで鋭気を取り戻し再出発する13:00。
清水銀座商店街を抜け、巴川にかかる稚児橋に13:13。渡り初めの時に河童の稚児が現れたそうで、4隅に河童像がある。
直に、「是より志三づ道」の追分道標と追分羊羹の老舗。羊羹を買うつもりでしたが、暑さと酔いで意識朦朧の中通過してしまった。
森の石松を殺した都田吉兵衛の供養塔
14時前狐ヶ崎駅前交差点ベンチにて休憩。
14:07銀行前の草薙一里塚。
15時前草薙運動場内にて休憩。
15:12東静岡駅東にある天然スレート屋根が落下して問題となっている磯崎新設計のグランシップ横を通過。奈良駅にも同じような建物がある。そちらは天然でないため落下はないとか。
15:30長沼駅西にて静岡鉄道の電車。
15:44再び東海道線・新幹線を越えて曲金に。この先すぐに再度線路を潜り春日町へ。
16時日吉駅近くの公園にて最後の休憩。近くのセブイレブンにて棒アイスを買う。
16:18久能山東照宮道標識通過。
16:28下伝馬本陣・脇本陣跡
こと後雑踏の中、江川町交差点より南に向かい静岡駅に、16:44浜松行きにて帰途に。
予定は、先の安倍川まででしたが明日朝堤防の草刈があるのと、この暑さのためゆっくり歩いたため静岡着が1時間遅れたため今日はこれまで。
| 固定リンク
コメント