東海道53次ウォーキング8日目
7月8日(金)4日目の有休をとり、静岡駅に向かう。
8:45江川町交差点東の西郷隆盛・山岡鉄舟会見跡の碑よりスタート
江戸城無血開城の実質的交渉が行われたそうだ。
商店街を歩いて行くと、駿府城追手門入口の札の辻
新町通りを西に向かうと、安倍川手前にあべかわ餅で有名な石部屋
10時前で準備中でした、残念からみ餅が食べたかった。
そして、安倍川を渡る9:24
丸子宿の松並木跡
10:00公園にて休憩、前回同様かなり暑く体にこたえる。
気を取り直して、丸子宿を歩くと江戸方見付跡
丸子宿脇本陣跡
そして本陣跡が続く
10:30とろろ汁で有名な丁子屋。お昼にはまだ早い。
筋向いに京・大阪方見付跡
丸子川沿いをしばらく歩く
この少し先で、道を大きく間違える。道なりに歩いていたら、どこかの爺父が「この先は行き止まりだよ」と教えてくれたが、まさか一本道ではあるまい横道があるだろうと思い歩を進める。すると山道に入るが行き止まりの表示はないので、何とかなると歩を進めた。
登り坂がきつく途中で休憩。丸子宿を見下す。
10分程歩くと小さな集落が、さらに行くと行き止まりの表示が。ガ~~ン!
1時間強のロスをし、国1まで戻る。道なりではなく、国1沿いに行かなければならない場所が分かった。疲れがどっと出る。もう少し行けば、静岡出張帰り時に休憩している道の駅があることは分かっていたので、そこまで頑張ろうと緩やかな登り坂を歩く。すぐに安っぽいドライブインがあったので思わず飛び込み昼食12:05.
黒はんぺんフライ定食¥800を頂く、安っぽい割に値段が高い。
食後に自販機でコーヒーも飲み、ゆっくり体を休め12:40再出発。
脇には名残りの松があった。
13時前に、道の駅に到着ドライブインで体が冷え切らなかったのでかき氷を食べ、別室の休憩ルームに畳の小上がりがあったので30分程昼寝をする。さすがにこの時期真昼間に歩くのはしんどい。
再々出発し、宇津ノ谷手前。
宇津ノ谷入口
宇津ノ谷街並み。よい雰囲気。
そして、難所であった宇津ノ谷峠山越え道に入る
宇津ノ谷集落を振り返る
峠の地蔵堂跡の石垣。体がへとへと、こんな所で倒れても誰も見つけてくれないよな。早く越えようと頑張る。
頂上を過ぎ下り途中に、髭題目碑が?
やっと降り切る。
15時前国1を潜る手前の日陰にて休憩、車が2台止まっていてドライバーはお昼寝。
10分後、気を奮い立たせて歩くがわずか10分程で峠西側の道の駅があり、アイスを買い休憩室にて休む。暑さ+1時間のロスで気持ちはくしゅん。島田駅が目標だったが、その手前の六合駅までは行きたいな?無理かな?
15:38岡部橋を渡る。
15:39岡部宿大旅籠柏谷歴史資料館前通過、とても見学する気力はない。
15:43小野小町姿見の橋。晩年、東国へ下る途中夕日に映える西山の景色の美しさに見とれていたが、ふと目を橋の下の水面に移すと長旅で疲れ果てた自分の姿に老いを嘆き悲しんだそうだ。
16時前旧岡部町役場を見つけ、涼みに入る。支所のためか来客もなく窓口職員は暇そうに無駄話をしていた。
16:11岡部の松並木
16:20是より西巌村領標識
16:30横内(旧東巌村)の松並木
16:50鬼島の建場
17:17藤枝宿に入る
17:25にて最後の休憩。とても六合は無理、何とか藤枝駅まで歩こう。
17:37長楽寺前
17:52夕日の瀬戸川を渡る
17:54志太一里塚跡
ひたすら駅に向かうが、なかなかたどり着かない。藤沢駅手前を思い出す。
18:18やっと駅に到着。汗をぬぐって18:31発の電車で帰途に。
| 固定リンク
コメント