« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月25日 (土)

東海道53次ウォーキング6日目

6月21日(火)先週に続き、2日目の有給休暇をとって原駅まで鈍行の旅に出発。
昨夜、今朝の天気予報は午前中は雨で雷を伴う所もあるとのことだが、現実は薄日も漏れていたので予定より30分遅れで出かけました。
1時間50分は長かった、眠り疲れて静岡駅以東は空いたこともあって景色を眺めて乗り過ごした。
9:25原駅を出て県道163号線を西進すると、すぐにパラパラ小雨が降り出し折畳傘をあわてて出すが、直に止んでしまう。
松並木がなくなって道幅が広くなった街道
Photo
しばらく一本道を進む、45分程で富士市に入る
Photo_2
10:30脇にある延命地蔵尊を見つけて1回目の休憩
Photo_3
休憩後、5分足らずで富士を賞した望獄の碑(立円寺)があったが今日も富士山は雲の中
Photo_4
10:45昭和放水路の西の一里塚跡
Photo_5
11:30吉原駅を通過し、小公園にて2回目の休憩。陽はないが湿度が高くもう汗だく。
Photo_6
12:12東海道では唯一左に富士を望める左富士に到着も、富士山は見えず
Photo_7
12:30きれいに整備はされているが平日のためか人通りの少ない吉原商店街通過
Photo_8
昼食場所を探すが目ぼしい所がなく、富士市役所近くまで歩を進め、ラーメン屋を見つけて飛び込み冷やし醤油ラーメンと半チャーハンを頂く。
市役所近くの碑
Photo_9
食事中にワイフよりメール。自宅周辺は陽が出て暑くなっているとのこと。こちらはもうしばらくかと思いきや外に出るとカンカン照り。まさか陽は出ないだろうと思い帽子は持ってこなかったので日傘兼用の傘を再び取り出して歩く。

富士市内は○○の跡という看板は数か所に見られるが、それのみ。

14:25柚の木駅手前の神社にて3回目の休憩

Photo_10

14:45富士川手前の水神の森と富士川渡船場

Photo_11

14:50富士川を渡りながら上流に目をやると、4月29日の初日以来久しぶりの富士山を拝めました。

Photo_12

旧富士川町岩渕に入ると、側溝蓋に

Photo_13

15:10岩渕の一里塚

Photo_14

15:30旧富士川町を登り切った中之郷にて4回目の休憩をし、振り返り富士山を。

Photo_15

16:05坂を下り切り蒲原宿に到着、5回目の休憩

Photo_16

蒲原宿にはじっくりと見たい旧家が点在している

Photo_17

Photo_18

17時過ぎに由比宿に入る。

17:15由比本陣公園・広重美術館に到着するがすでに閉館。Photo_19

17:20由比川

Photo_20

17:40由比駅前通りに到着

Photo_21

17:59発浜松行鈍行に乗車して帰途に着く。471000歩32㎞との6日目でした。

前回・前々回と同じ水分を取ったのに、なんだか胃の調子が良くない。

その後3日間ほど胃腸薬にお世話になりました。暑さのせいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

父の日と妻の誕生日

6月19日は、父の日であり妻の誕生日です。
昨夜久しぶりに帰宅した長男夫婦より頂いた

有田焼の夫婦ビアカップ。これからますますおいしくビールが飲めそう!

Photo_2

そしてフルーツたっぷりのケーキ。おしかった!
Photo

次男よりは、リクエストに答えて黒龍を。早速いただきまーす。

Photo_3

長女からは後日届くそうです、子供たちよありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

東海道53次ウォーキング5日目

6月15日今年初の有給休暇を取ってウォーキング5日目。箱根西坂下り。
いつものこだまに乗って三島駅7:35下車、元箱根行きのバスは1時間に1本のため30分程待ち乗車する。前回とは大違いでわずか2人の出発、途中で数人乗ってきたり降りたりし、35分程で芦ノ湖CC入口に到着。標高が800m以上のため涼しかった。ホット缶コーヒーを飲み9時少し前に出発する。
Cc

9:02茨ヶ平:江戸より25里京都まで100里。やっと1/5。

25

9:05しばらく続く竹薮に覆われた最初の石畳
Photo
直に人馬の救済に当たった接待茶屋に到着、今残るは看板のみ9:18
Photo_2

9:20秀吉が小田原攻めの時に兜を置いたかぶと石。元々はもっと上のかぶと坂にあったと書かれている。
Photo_3

9:34初めて眼下の眺望が開けホッとする

Photo_4

9:48願合寺地区一本杉石橋

Photo_3  

9:57杯と徳利が浮彫りされた雲助徳利の墓

Photo

10:05山中城址にて小休憩

Photo_2

10:26杉並木と石畳。良い雰囲気だ!

Photo_5

10:39富士見平の芭蕉句碑。残念ながら曇りで富士山は拝めませんでした。

Photo_6

10:48上長坂地区の石畳。眼下がちらり。

Photo_7

10:50笹原地区より。良い景色だ。

Photo_8

10:54笹原一里塚

Photo_9

10:57すごい下り坂のこわめし坂

Photo_10

11:01こわめし坂途中で

Photo_11

11:15こわめし坂下の坂小学校前にて小休憩。だいぶ降りてきた。

Photo_12

11:40牛が転がったとか臼を転がしたとかいう臼転坂

Photo_13

12:00初音ヶ原遊歩道

Photo_14

12:01初音ヶ原松並木が続く、平地に降りてきた実感が沸く。

Photo_15

12:03錦田一里塚

Photo_16

12:15愛宕坂の紫陽花が満開

Photo_17

12:25新町橋。天気が良ければ、富士山が望めたのに残念。

Photo_18

三島大社前にて昼食。うな重並\2,200(観光地とは言え高いね)

13:08昼食後三島大社を参拝。ここからは街中のつまらない道が続く。

Photo_19

13:23世古本陣跡

Photo_20

13:46玉井寺一里塚を見て、少し先の公園にて小休憩。

Photo_21

14:11脇道にずれて長沢八幡神社にある源頼朝と義経の対面石見学

Photo_22

15:05沼津旧川廓町にて小休憩

Photo_23

15:08狩野川より沼津市街を。この先延々と目ぼしい物がない直線道が続く。

Photo_24

16:48白隠禅師誕生の地(だれ?)

Photo_25

16:40原宿本陣跡。本日の目的地に到着。

Photo_26

わずかな差で予定の電車を乗り過ごし、16:59原駅発浜松行に乗車。しばらくは鈍行の旅が続く。下り坂でいつもとは違う筋肉を使い、踏ん張ったためか足の親指内側にも豆ができた。43600歩29㎞の5日目でした。

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

東海道53次ウォーク4日目

6月4日(土)やっと天気になり、4日目の東海道ウォーキングの続きに、小田原に向かった。
8:12前回の終点地新宿交差点よりスタートする。5分程でなりわい交流館に到着するが、時間が早くてまだ開いていないので遠くの箱根に向かい進む。
Photo
すぐに、ういろうを売る八棟造の異様な建物が(ちょっと趣味悪)
Photo_2
箱根登山鉄道沿いに登り、休憩をはさみ9:50箱根湯本入口の三枚橋へ到着、ここより旧道に入る。
Photo_3
すると急に傾斜がきつくなり息が切れ暑くなり出したので、コンビニに飛び込みアイスクリームを買い食べながら歩くと、10:10箱根一里塚跡がある。
Photo_4
そして、10:12初めての短い石畳
Photo_5
10:50箱根の山が見えてきました。ホテル近くのポケットパークで小休憩。
Photo_6
11:00大鳥居のある大天狗神社を通過、さらに坂は急になっていく。
Photo_7
すると、11:13箱根路のうつりかわりの看板が道脇にある。
Photo_8
旧東海道は4番目の道なんだ。
急な登り坂の山道に悪戦苦闘しながら11:20にやっと畑宿(本陣茗荷屋跡)に到着。向かいの寄木細工土産店にて、箸を購入。
Photo_9
休憩所で、愛妻弁当を頂き12:00畑宿一里塚跡よりいよいよ山登りの開始。石畳の急な山道!
Photo_10
12:11西海子坂。
Photo_11
12:24橿木坂、ここから階段
Photo_12
ふうふう言いながら、12:30樫の木平見晴らし台に到着。小田原市内を見下ろす。
Photo_13

12:58そしてさらに最も急な追込坂へ

Photo_14

やっとの思いで甘酒茶屋にたどり着く13:04。

Photo_15

旧街道では数人のウォーカーとすれ違ったが、この茶屋にはたくさんの人がいた。ガイド本にバス・自家用車でここが目的で来る観光客が多いと書いてあったとおりだ。湯呑み1杯400円の甘酒を頂く、高いがおいしかった。

13:23横の杉並木道をさらに進む。
Photo_16
13:27お玉池に続く、お玉坂の標。
Photo_17
13:29まだまだ続く白水坂
Photo_18 Photo_20
13:37見晴らし台の標識があり、脇に逸れて登ってみると、二子山が望めただけ
Photo_19
13:50「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」の箱根馬子唄歌碑
Photo_21
やっと登りつめ、芦ノ湖に向かって下るが、権現坂は工事中で通れずやむなく迂回路を経由し芦ノ湖鳥居に出る。14:04
Photo_22
芦ノ湖を望む14:06
Photo_23
14:13芦ノ湖沿いの立派な杉並木。近くのバス停休憩所で一休み。
Photo_24

14:40本日の目的地、箱根の関所に到着。関所を見たかったがあまり時間がないため通過。

Photo_25
関所横のお土産屋さんにて、物色し家族の湯呑みを購入する。
少し時間があるため、さらに歩を進め箱根峠を目指す。
15:08向坂よりまたきつい登りの石畳が続く。
Photo_26
15:09鬱蒼としてきた赤石坂
Photo_27
15:13まだ続く、釜石坂
Photo_28
15:15最後の風越坂
Photo_29
そして、箱根峠の国1に出る。車が行き来する歩道のない国道を、恐る恐る下りバス停を探すが見つからない、もうバスが来る時間15:35だと思い、早足で進むとやっと発見。箱根峠ではなく一つ先の芦ノ湖カントリー入口まで来ていた。やや遅れてバスが来て乗車。そんなに人は乗っていないだろうと思いきや、満席だった。支援学校の児童と付き添いの人が大半のようだった。しばらくする、私の傍の児童の一人が、降車ボタンを面白がって何度も押す。付き添いが咎めても止まず、挙句の果ては私の顔を平手打ち。子供だから痛くはなかったが、一体何なんだ!
付き添いもだめじゃない謝りなさいとは言うものの、謝る訳がない。そのまま付き添いも謝らずに非常に腹が立った。二つ目の停留所で他の人が降りたのでそこに座ったが、あのまま三島駅まで立っていたら腹の虫が収まらなかったと思う。
16:15駅に到着、予定より1時間早く帰りの新幹線に乗ることができた。
35000歩24㎞の4日目でした。慣れてきたのか翌日、豆の痛みはあったが足は痛くならなかった。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »