2023年8月 1日 (火)

アドレス変更

ココログブログが容量一杯となったため、今後は下記アドレスに移行します。

https://plaza.rakuten.co.jp/tomonaka1958/

| | コメント (0)

2020年12月 8日 (火)

東海道復路ウォーキング14日目

師走の穏やかな12月7日(月)今年最後のウォーキングに(東岡崎~国府)
平日通勤渋滞を覚悟して7:10自宅発、浜松通過と豊橋バイパスが混み国府駅前駐車場着は9:10。
9:23発特急で東岡崎駅9:36着、前回の終点伝馬交差点よりの出発は9:50。
P1130834
前回より続きの27曲りは「に」から
P1130835
1790年建立の遠州秋葉山永代常夜灯(仏式)太平洋戦争空襲でも原型を留めましたが、痛みもひどく危険となり取り壊し宝珠のみ保存。
P1130836
「は」曲り
P1130838
「ろ」曲り
P1130839
最後の「い」
P1130840
最後は、南冠木門
P1130841 
再び常夜灯
P1130843_20201208144101
国1に併進する更沙川緑地:サイクリングに休憩
P1130844 
岡崎IC前に小さな松並木、しっかりと道標
P1130846_20201208144501 P1130847_20201208144801
IC入口を避けるように旧道へ
P1130848
IC取付道路を潜る 
P1130849 P1130850 
手書きの案内板
P1130851  
大平八幡宮一対の常夜灯と「東海道」表示
P1130852 
大平西町バス停公園で1回目の休憩10:45
P1130854 P1130855
大平一里塚:日本橋より80里、昭和3年道路改修で北側は破壊。樹木はエノキ。
P1130853 
西大平藩陣屋跡案内
P1130857
国1大平町東交差点を斜め横断
P1130859_20201208145801
大平川水神社
P1130862
乙川に突き当たる
P1130860
対岸には馬が
P1130861
渡り切りUP
P1130863
国1橋を迂回し旧道に戻る
P1130864
美合のわずかな松並木
P1130865 
交差点にベンチと石表示
P1130866  
国1に合流し、約1㎞程進む
P1130867 
藤川宿西口
P1130868
石灯篭
P1130869
藤川宿松並木
P1130871

P1130872
名鉄横断
P1130873
吉良道道標
P1130876
藤川宿の一里塚:1830年頃には南側なくなり、昭和初期に北側も枯れてなくなる。
P1130877
十王(閻魔)堂、愛知県に十王道信仰が多い?
P1130878
藤川小学校前の歌川豊広の狂歌碑
P1130879
並列して、西棒鼻:宿場のはずれにて2回目昼食休憩wife弁当11:54 
P1130880
関山神社一対の常夜灯と石標 
P1130883
脇本陣跡
P1130885 
高札場、本陣跡
P1130890
公園よりの景色
P1130894
旧野村家(米屋)
P1130896
問屋場跡
P1130898
高札場跡
P1130899
堅牢な人形屋さん
P1130900
旧家
P1130901_20201208154101
駐車場公園
P1130902 
町屋造り旧家
P1130904 
江坂家、嬉野家
P1130906
曲手(かねんて)別名枡形
P1130907
東棒鼻
P1130909
藤川宿東口
P1130911
国1に合流すると、名鉄の舞木検査場
P1130912
700mで左旧道へ
P1130913_20201208154901
石標
P1130914_20201208154901
舞木町案内
P1130916_20201208155301
名電山中駅
P1130917_20201208155301
国1に合流 
P1130918
800m程で沢渡公園にて3回目の休憩13:20
P1130921
本宿町沢渡交差点を右旧道へ
P1130920
本宿西口
P1130923 
医家宇津野龍碩邸と長屋門
P1130925
本宿一里塚跡
P1130926
本宿駅
P1130927
十王堂(閻魔)跡
P1130928
常夜灯と珍しい火の見櫓
P1130929
元宿村道路元標
P1130931  
アイチ味噌溜店舗
P1130932_20201208160401
本宿(山中)古城、城跡は名鉄、国1、東名工事により消失
P1130934_20201208160401  
法蔵寺
P1130935 
山門
P1130941 
本堂 4回目の休憩13:55
P1130943
六角堂
P1130946
新撰組 近藤勇首塚:土で覆われた石碑が昭和33年調査で明らかになり胸像を立てて供養
P1130947
松平家御霊廟と三方ヶ原の合戦忠死者の墓
P1130950
寺前の旧家
P1130938 
御草紙掛松:家康公が手習いのおり草紙を掛けたことから呼ばれる
P1130936 
本宿東口
P1130951
冠木門
P1130952_20201208162401
豊川市へ
P1130954_20201208162401  
国1 1.4㎞程で右折旧道へ
P1130955_20201208162701
久しぶりの飛出し注意坊や
P1130956_20201208162701
常夜灯
P1130957 
 旧家
P1130958 
長沢一里塚跡
P1130961
飛出し注意
P1130959
三河湾オレンジロード高架を左折寄り道
P1130963
えびせんべいとちくわの共和国でお土産gett!
P1130964
街道に戻り常夜灯
P1130965 
赤坂休憩所「よらまいかん」休館日でしたが、裏ベンチにて5回目の休憩15:25
P1130967
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
P1130971
きれいになりすぎて、ぼろぼろの大きな提灯があったイメージと違う
P1130972
旧店舗
P1130974_20201208163501
休憩所
P1130973
高札場
P1130975
本陣跡
P1130976_20201208163501
5回目の御油の松並木西口
P1130978 
以前は目立たなかった枯れ松も
P1130979
東口
P1130980
イチビキ第一工場
P1130988
御油曲手と飛出し注意坊や
P1130990 
サイクリング時は桜がきれいだった 川
P1130992
姫街道追分
P1130994
大社神社常夜灯には灯が
P1130995
旧家
P1130996
本日の終点、新栄2丁目交差点16:19
P1130997
左折し国府駅前駐車場に向かい、16:38帰路に
32000歩余り、約22.5㎞のウォークでした。次回は、来年3月まで。

| | コメント (0)

2020年11月30日 (月)

東海道復路ウォーキング13日目

2週間ぶりに、11月28日(土)東海道復路ウォーキング13日目(知立~東岡崎)
7:15自宅発、高速は使わず国1~23号経由で道の駅藤川宿着9:08。土曜日で少しは渋滞するかと思っていたがスムーズに。
9:22発準急で知立駅、そして前回の終点より9:58再開。
P1130729 
すぐ池鯉鮒宿問屋場跡。夫婦ウォーカーを追い越す。
P1130730
古い店舗
P1130731 
旧道の常夜灯
P1130732-1
15分程で国1を地下道で斜め横断
P1130733
いよいよ池鯉鮒の松並木
P1130734
馬市句碑と万葉の歌碑
P1130737 
馬市の跡と明治用水(西井筋)
P1130740 
流れの下に直径150㎝の用水がある
P1130743
鎌倉街道碑
P1130744
知立神社碑
P1130745
池鯉鮒宿碑
P1130746
暑くなり、ライトダウンから薄い上着に。
P1130747
知立市の花:かきつばた
P1130748 
道祖神
P1130750
東海道碑
P1130751
歩道橋より振り返る
P1130752
来迎寺小前の松並木、この後点々と松並木が続く。
P1130753 
来迎寺一里塚
P1130757 
御鍬神社
P1130758
来迎寺公園にて1回目の休憩11:00
P1130759
常夜灯と小さな神社
P1130760
松並木
P1130761 
P1130763 
P1130764
日吉神社
P1130765
サイクリング時に昼食をとった明治川神社
P1130766
曹洞宗永安寺
P1130767 
永安寺の雲竜の松:高さ1.5mのところから北西、南、東の3方向に分かれ伸びていて、竜を連想させることからこう呼ばれる。樹齢推定350年。
P1130769
熊野神社
P1130770
12:10脇の尾崎児童遊園にて2回目のwife弁当昼食休憩。次第に寒風となり、食事後は寒くなり再びライトダウンに着替える。
P1130771
神社横には、第一岡崎海軍航空隊跡の予科練の碑
P1130772
さらに立派な記念碑(説明なし)
P1130773
三度松並木
P1130774
国1に合流12:43
P1130775
国1沿いの旧家
P1130776
30分程で左側旧道へ
P1130777 
竊樹神社
P1130778
矢作東小横の弥五騰神社
P1130779
15分程で矢作川に突き当たる。手前の千本格子旧家。
P1130780 
国1に架かる橋の袂には、前回はなかった日吉丸と蜂須賀小六の出会之像
P1130783 
矢作川上流
P1130785
橋を渡り切り、左前方地下道で国1を潜る
P1130786 
八丁蔵通り
P1130788
岡崎の地場産業:八丁味噌
P1130789 
純情きらり(宮崎あおい主演)手形の道でもある
P1130791
ロケ地でもある。
P1130792
八丁味噌を買いたがったが、入り難そうでPass。
P1130793 
愛知環状鉄道高架を潜る
P1130794
早川公園で3回目の休憩13:45
P1130795
板屋町角碑、岡崎27曲がりのstart。
P1130796
旧家
P1130797
板屋町入口碑
P1130798
田町角碑
P1130799
国1を大きく回り横断すると、龍城(たつき)温泉16時~。
P1130800
前回はなかった27曲り案内:わ
P1130801
田町北角碑
P1130802 
下肴町より田町角碑
P1130804
材木町より下肴町碑を右折
P1130805
新しい案内
P1130806
ぬ 立看板を右折 り へ
P1130807
歩道埋め込み案内も前回はありませんでした。
P1130808
り 看板を左折 ち へ
P1130809
ち 看板右折 と へ
P1130810
岡崎城対面町前角碑
P1130811
と 看板左折
P1130812
400m弱で篭田総門角常夜灯に。篭田公園にはcovit-19感染が増えているがたくさんの人が遊んでいました。
P1130813 
人混みを避けて、岡崎信用金庫資料館は免震化工事中。
P1130815
へ 案内を左折
P1130816
西本陣前角碑
P1130817
本陣・脇本陣案内
P1130818
西本陣跡碑
P1130819
駒牽(こまびき)朱印:徳川幕府が公用に伝馬を使用するときに用いた権威ある印鑑。
P1130820
あわ雪茶屋:江戸時代はあんかけ豆腐が出されていた。現在はちなんだお菓子。
P1130821
作法触れ:勅使、朝鮮通信使、大名行列等が通過する前に町奉行から出された注意書き
P1130822
往来手形:旅行のための通行許可証
P1130823
一里塚
P1130824
旅篭屋:岡崎宿には112件あった
P1130825
お茶壷道中:1632年宇治茶を将軍家に献上するため始まった
P1130826 
14:45本日の終点、伝馬町交差点。これより東岡崎駅へ。
P1130828
立派な専福寺
P1130829
駅前の徳川家康像
P1130830 
駅到着15:00。16.3㎞約24000歩。
P1130833
15:08発準急にて、藤川駅へ。
藤川宿道の駅で八丁味噌を買い帰路に。
2週間前は17時発のため国1は渋滞していましたが、今日は15:38発のため朝同様渋滞はなく17:30頃帰宅。

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

鳳来寺山紅葉

 11月25日(水)2011年以来の2度目の鳳来寺山。
前回は、1425段の石段を登りましたが、今回は東照宮南の鳳来寺山パークウェイ駐車場に停めての山歩き。
10時過ぎスタート
P1130680
石段の麓を望む
P1130683
鏡岩(屏風岩)
P1130684
日本三大東照宮のひとつ鳳来山東照宮
P1130686
鳥居と拝殿
P1130687
鳳来寺への途中
P1130689
元三大師堂跡
P1130690
弘法大師堂跡
P1130691 
井伊直政は8歳~14歳のとき、鳳来寺に預けられ学んだ
P1130694
鳳来寺本堂:家康の母が子宝祈願
P1130695
本堂前の田楽堂からの紅葉
P1130696 
P1130699
本堂裏手の大師堂
P1130703
そして開山堂
P1130701
開山堂横を入ると利修仙人像
P1130702 
山登りへ
P1130704
石塔
P1130705
利修仙人が亡くなった勝岳不動
P1130706
阿弥陀如来像の元となる六本杉
P1130707 
損傷の激しい奥の院
P1130708
奥の院裏手の岩山よりの眺望
P1130709
山頂684m
P1130713  
山頂からの眺望は望めない
P1130714 
P1130715 
天狗岩
P1130717
東屋もある
P1130718
天狗岩からの眺望
P1130719
巫女岩と高座石
P1130723
鷹打場展望台
P1130724 
際立つ1本紅葉
P1130726
やっと東照宮裏手に降りてきました。13時前。
P1130727_20201125153701 
1時間程で回れると思っていたが、2時間かかりました。
11000歩余り約7.5㎞の軽登山でした。
9年前は1425段を上り下りし、周回軽登山もできたが、今回は軽登山だけで十二分でした。年を感じる。

| | コメント (0)

2020年11月16日 (月)

東海道復路ウォーキング12日目

11月14日(土)7:15車にて休日割を利用し新東名経由知立駅へ、8:32リパーク駅前第6駐車場へ車を停め、知立駅発8:42急行にて神宮前駅9:03着。神宮前駅は、平成20年中国障害者劇団の千手観音観覧時着。発、平成23年東海道往路ウォーク着・発、平成24年東海道復路サイクリング着・発、平成29年佐屋街道ウォーク着以来8回目。七里の渡し・桑名までの船着き場9:27着。
P1130574
熱田湊常夜灯
P1130578
9:31出発すると、ほうろく地蔵(日光・奥州街道にもあった)
P1130581
道標、佐屋街道・美濃街道との分岐点
P1130583
歩車道分離柱に東海道表示
P1130586
新堀川熱田橋を渡り、国1に合流
P1130587
名古屋高速3号大高線交差点には二宮尊徳像
P1130588
呼続の長坂に入り、熊野三社前の宿駅制定400年記念碑
P1130589
外灯に旧東海道表示
P1130590
珍しい「猫飛び出し注意!」
P1130591
二つ目の記念碑
P1130592
名鉄横断、南には本笠寺駅
P1130593
笠寺西門交差点の笠寺案内
P1130594 
真言宗 笠覆寺(俗名:笠寺観音)
P1130595
本堂は工事中
P1130597
山門、サイクリング時はきれいな桜が満開だった
P1130599
笠寺公園で1回目の休憩9:48
P1130600
笠寺一里塚
P1130602
天白川
P1130606
千句塚公園西の鉾ノ木貝塚:縄文時代早期から前期
P1130607
鳴海宿西の入口の丹下町常夜灯
P1130609
旧家が残る
P1130610

P1130611

P1130612
鳴海宿本陣跡は、看板のみ
P1130613
宿案内
P1130614
枡形には旧店舗
P1130616
曹洞宗大本山總持寺直末:瑞泉寺
P1130617
松と石碑、説明なし?
P1130618
鳴海宿東の入口:平部町常夜灯
P1130619
11:57曽根第二公園にて2回目の昼食休憩🍴、wifeお弁当
P1130621
手越川を渡り名古屋第二環状自動車道を潜る
P1130623
有松一里塚
P1130624
有松宿へ
P1130625
小塚家住宅(屋号:山形屋、絞問屋)

P1130626
岡家住宅(絞問屋)2階縦格子、塗籠造
P1130627

P1130628
竹田家:塗籠造の主屋、書院、茶席

P1130630
唐子車山車庫
P1130632
松柏苑
P1130633
茶房やまと
P1130634

P1130635
立派なウダツ
P1130636
服部家:白漆喰の塗籠造
P1130637

P1130638
山車会館、サイクリング時は見学しましたが今日は土曜日で混雑していた。
コロナ対策も兼ねてPass。
P1130639

P1130640
変わったマンホール蓋?宿が終わると二度目の国1に合流
P1130641
300m足らずで旧道に入り、500mで13:00桶狭間古戦場に寄り道
P1130642
七石表(一号碑)今川義元戦士場所を示す最も古いもの
P1130643
今川義元の墓
P1130644
弔古碑。この後三度国1合流も、300mで旧道へ
P1130646
ウォーキング時昼食を食べた前後駅
P1130647
サイクリング時桜がきれいだった豊明小学校
P1130648
対で残った阿野一里塚
P1130649
13:45東側で、3回目の休憩
P1130650
愛知県内の対で残った一里塚は、ここと知立の2ヶ所
P1130651
西側
P1130655
森市雪の句碑。出発後4度目の国1合流。
P1130656
湾岸自動車道を大きく迂回し旧道へ
P1130658
迂回案内
P1130659
境川には藤原朝臣光廣卿の歌碑
P1130660
尾張側木橋、三州側土橋の継ぎ橋として有名だった
P1130661
今川町交差点で五度目の国1に合流すると地下道を反対側に
P1130663
そして旧道に
P1130664
350mで県282号で途切れるが、低い歩道橋がある
P1130665
富士松駅前通過
P1130666
14:47富士塚公園にて4回目の休憩
P1130667
旧家
P1130668
六度国1に合流し、1㎞程で知立市に
P1130669
国1を離れ旧道逢妻川
P1130670
橋中央の歩道の山車陶板。橋を渡り左折旧道に入らなければいけないが直進してしまう。
P1130671
正解の道に戻ると、以前は国155号を無理やり横断していた交差点になかった地下道が設置されていた
P1130672
手焼きおおあんまきの小松屋本家にて、あんまきget
P1130674
知立古城跡:知立神社神官永見氏の居城、今川氏が滅び落城
P1130675
池鯉鮒の枡形
P1130678
15:50本日終点の知立駅北交差点に到着。35000歩、約24㎞の1日でした。
P1130679
駅南の駐車場に戻り、16:06次回駐車場道の駅藤川宿へ。
50分程で着き、WC休憩を済ませ帰路に。
国1が少し渋滞していたが、国23号豊橋バイパス以降はスムーズで19:10帰宅。

| | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

東海道復路ウォーキング11日目

10月28日(水)2日目。御在所ハイウェイオアシス上り6時起床し、顔を洗い、彦兵衛でうどん朝食、歯磨きし7時に桑名駅に出発。
朝渋滞にはまり、桑名駅前駐車場に7:45到着。8:05発下りで南四日市駅8:25着。
泊町北交差点8:40リスタート!
P1130459
名残りの一本松:この辺りから泊の集落まで低い土手が築かれ大きな松が並んで植えられていた。
P1130460
日永うちわ:起源不詳、旧東海道を往来する人たちや伊勢参りのお土産として作られた。
P1130462
薬師寺:檜寄木造りの薬師如来坐像
P1130464
日永神社:天照大御神を祀るが創紀不明
P1130465
天白川:前回は藻がきれいでしたが、今回はなにもなし
P1130469
興正寺:浄土真宗高田派、当初は天台宗
P1130471
9:14日永駅南上の公園にて1回目の休憩
P1130472
旧家
P1130473
東海道の旗
P1130474
大宮神明社
P1130475
案内板がかしこに
P1130476
色違いの旗
P1130477
旧家
P1130478
近鉄四日市東中央通りにぶつかる。横断歩道はないので、50m東の国1交差点を迂回。
押車のおばあちゃんは真直ぐ渡っていった。9年前の私と同じ。
P1130479
マスコットキャラクター:こにゅうどうくん、いたずら好きな妖怪
P1130480
お父さん・日本一大きいからくり人形「大入道」
P1130481
東海道唯一のアーケード
P1130482
四日市諏訪神社前に四日市三重川の浮世絵
P1130484
国1を斜め横断すると道標
P1130485
笹井屋本店にてなが餅get!
P1130486
三滝川びかかる三滝橋
P1130487
牽牛と織女星
P1130489
旧街道
P1130490
海蔵川に突き当たり、左国1橋へ
P1130491
橋を渡り反対側に、三ツ谷一里塚跡
P1130492
10:33 2回目の休憩
P1130493
国1に戻ると、再び笹井屋三ツ谷店
P1130495 
660m程で旧道は左折
P1130497 
光明寺:創建当時は真言宗、浄土真宗高田派に改宗
P1130499 
かわらずの松:当時は松並木、戦後道路拡幅と松くい虫被害で姿を消す
P1130502
八幡(やわた)地蔵堂と旧八幡(はちまん)神社
P1130503
米洗川の大きな常夜灯
P1130505
茂福(もちふく)神社
P1130506
曲尺手(かねんて)
P1130507
新設用水道碑と力石約120㎏
P1130508
旧道
P1130509
薬師寺
P1130510
旧家
P1130511
南富田町の常夜灯
P1130512
十四川堤の桜並木
P1130513
間の宿:富田の焼蛤、富田が桑名藩領であったため桑名の焼き蛤として知られる
P1130514
11:44富田中公園で3回目の昼食休憩
P1130515 
旧道に戻る
P1130517
行啓記念道路:大正天皇が皇太子時代に通られたことを記念
P1130518
八幡神社の力石
P1130519
冨田の一里塚址
P1130520 
近鉄横断、三枝鉄道を潜る
P1130522
鏡ヶ池(笠取り池)続日本書紀によると聖武天皇が行幸の際、一陣の風が吹き天皇の笠が池に落ちた。傍で洗濯をしていた娘が笠を拾ってさしあげた。
P1130523
面白い案内板
P1130524
松寺の立場跡
P1130525
朝明橋~伊勢湾岸道を潜る
P1130526
工場の紅葉
P1130527
旧道案内
P1130528
W飛出し坊やと娘
P1130529
朝日駅前通過
P1130530
浄泉坊:浄土真宗本願寺派
P1130531
旧家
P1130533 
推定樹齢約300年余りのエノキ、松並木に混じって植えられていた。
P1130535 
13:21東芝三重工場前四阿で4回目の休憩
P1130537 
近鉄伊勢朝日駅
P1130538
朝日?一里塚跡
P1130539
旧家
P1130540
平成25年に架け替えられた橋本橋
P1130541
員弁川に突き当たり国1橋迂回へ
P1130542
橋を渡ると桑名市
P1130543
左折し旧道に戻り、振り返ると川突き当り手前に、伊勢両宮常夜灯
桑名・岐阜の材木商寄進
P1130544 
旧道を進み突き当たると、矢田立場
P1130547
立場を右折
P1130549
国1交差点の古い和菓子店舗
P1130550 
県道613号交差点を左折し、すぐに左旧道
P1130551
14:27伝馬公園にて5回目の休憩
P1130552
旧道に戻り、数回曲がる
P1130553
何も表示のない交差点も。9年前は雨の中迷いました。
P1130554
再び県道613に合流後、交差点を右折
P1130555
桑名城外堀に向かう道
P1130556 
外堀
P1130557  
外堀沿いに歴史を語る公園
P1130560
富士山
P1130561 
日本橋も
P1130563 
正面野面積は桑名城城壁、500m現存
P1130562_20201030101101
春日神社の銅鳥居:初代藩主本田忠勝が1602年木造にて寄進も倒壊し、1667年7代藩主松平定勝創建
P1130565 

P1130567
鳥居
P1130568 
蟠龍(ばんりゅう)櫓:創建不詳の単層入母屋造、蟠龍とは天に昇る前のうずくまった状態の龍
を復元した水門統合管理所
P1130570
遠く七里の渡しを見渡す
P1130571
七里の渡し到着15:10、37000歩余り約24㎞の2日目。
1年ぶりの連荘はきつかった。予定より遅れているのですぐに桑名駅駐車場に向かう。
P1130572 
15:30桑名駅前駐車場を出発帰路に。
名古屋市通過は渋滞し、道の駅にしお岡の山に17:15着。
休憩後、帰宅は19:45。

| | コメント (0)

東海道復路ウォーキング10日目

10月27日(火)~28日(水)東海道復路ウォーキング10日目、前回まではコロナの影響で県外は一時お休みし県内を5回歩きましたが、やや落ち着いたので1年ぶりの前泊2日旅。
26日(月)入浴後19:20自宅発、国1~国23号に入り21:10道の駅筆柿の里幸田にて休憩し、空いた名古屋市内を通過し23:20道の駅関宿に到着。予想より30分程早かった。車中泊の支度をし眠りに入るが、国1沿い関駅交差点の隣でトラックの停まる音や発進する音、そして真夜休憩中の外人が寒い中20分以上話していてウトウトするだけで5:30に起き上がる。顔を洗い、亀山ハイウェイオアシス上りに向かう。ネットで調べたら7:30にゲートが開くとなっていたが、行ってみると閉められた形跡なし。
Dsc_0315
すき家に入るがコロナの影響で、朝食メニューがなく、仕方なくカレーとサラダ。WCと歯磨きを済ませ、再び関駅駐車場に駐車¥300。
7:35スタート!
P1130314
街道に向かう途中、久しぶりの
P1130315 
関宿ほぼ中央の街道に
P1130316 
2回目のサイクリング時と同様朝早いので静かで良い
P1130317
山車蔵
P1130318
御馳走場:宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送った場所
P1130319
緩やかな下り坂
P1130320
千本格子が良い風情
P1130321
一里塚址
P1130323
東追分(一の鳥居)旧東海道と伊勢別街道の追分
P1130324
東口には、小萬のもたれ松:江戸中期、九州久留米藩士の妻が夫の仇討ちのため旅を続けこの宿で一女小萬を産んで病没。小萬は成人後母の遺言により、亀山城下で武術を修業し仇討ちを果たす。この場所は、亀山通いの小萬が若者の戯れを避けるために姿を隠してもたれたと伝えられる。
P1130325
関宿ともお別れ
P1130326 
関西本線横断
P1130327
田圃の中、鈴鹿峠を振り返る。10月も終わりなのに今日は暑い。
P1130328
東名阪道高架下の浮世絵
P1130329
鈴鹿川左岸の太岡寺畷の桜並木約2㎞
P1130331 P1130332
再び関西本線陸橋を通過
P1130333
線路沿いには常夜灯
P1130334
左の細い坂を進む
P1130335 
野尻の街並み、中山道にも野尻があった。
P1130338 
8:45野村一里塚(ムク)にて1回目の休憩。大正3年までは対であった。
P1130340
明治天皇行幸の際の御召替所跡:内池家主屋
P1130342
9年前休憩したコンビニヤマザキは閉店、時の流れか。
P1130343
道標と国有形文化財森家住宅の主屋
P1130344
一休処骨董カフェとして使用されている
P1130345
旧佐野家住宅
P1130346
亀山宿の西端、西町と野村の境を流れる竜川左岸の崖上に築かれた京口門跡
P1130348
亀山城西之丸外堀
P1130351
旧館家住宅(枡家)
P1130353
西町問屋場跡
P1130354
階段を下り、正面の道に続く
P1130355
陶板
P1130356
枡形(曲尺手)
P1130357
断崖より亀山駅を見下ろす
P1130358
和田一里塚跡、かつてはエノキが植えれれていた。現在は模式復元。
P1130360
裏手にある四阿にて、2回目の休憩10:00
P1130363
東海道標識沿いに進む
P1130364
谷口法悦題目塔
P1130365
国1歩道橋を渡る
P1130366
きれいになった井田川駅、国道側ミニストップで昼食を購入。
P1130367 
安楽川を渡る
P1130370
きれいな川
P1130371
遠くに飛行機の模型
P1130372
渡り切ると、川俣神社
P1130373
11:20少し早いが、荷物になるので3回目の昼食休憩
P1130374
街道に戻ると、立派な鐘楼
P1130375 
中冨田一里塚跡、かつてはエノキの大木。

P1130376 
女人堤防:毎年水害で悩んでいたが、南岸の城下町神戸の浸水を恐れ藩主の許しが得られなかった。
男衆が築堤すると打ち首にあい部落が自活が危ういので、女集が力を合わせ行った。処刑直前に藩主の許しが出て救われた。
P1130380
 鈴鹿川を徒歩横断は複雑で、9年前はなかった案内板。でも分かり難く、直進しおかしいと戻り悩んでいると
「この看板分かり難いよね」と男の人が声をかけてくれた。説明してくれて納得。お礼を言い進む。
P1130383 
とりあえず右折大回り
P1130385
辺法寺加佐登停車場線を潜る、通過後左折し国1地下道を潜る
P1130386
庄野宿への道に繋がる。9年前は平面的に横断歩道を進んだと思う。
P1130387
振り返ると、かつての旧道は新道で切断されている。こんな光景を何度も見てきた。
P1130388
反対側にも案内板
P1130389
庄野宿西口
P1130390    
沢田本陣跡
P1130391
高札場跡
P1130392
旧家
P1130393
庄野公園で4回目の休憩12:27
P1130394
旧道に戻る
P1130395 P1130396
鈴鹿市指定建造物 旧小林家住宅(庄野宿資料館) 平日休館
P1130397
宿東口
P1130400
しばらく国1沿いを進む。トラックが多く、通り過ぎると帽子が飛ばされそう😵
P1130401
㈱サンケイの前を右折するのだが、草ぼうぼうのため断念
P1130402
この先石薬師一里塚までの道は田圃の中ではっきりしない。前回は案内板を進んだが、今回は旧道に近い鈴鹿川沿いへ
定五郎橋:江戸末期筏で渡しの奉仕活動をしていた前川定五郎は、65歳の時私財と寄付金で板橋架橋、二旬を経ず大雨で流失も、二回目の架橋。更に本格的橋梁の建設を願い、役所を説き回り77歳の明治41年完成し命名された。
P1130403
鈴鹿川11㎞地点
P1130404
直に堤防を下り、田んぼの中のくねくね道
P1130405
案内板に繋がる。来たのは左手。
P1130407 
石薬師の一里塚
P1130408
P1130411
佐佐木信綱かるた道
P1130412
石薬師蜜寺
P1130415
国1を横断
P1130416
旧家とかるた
P1130417
佐佐木幸綱翁(信綱の孫、歌人国文学者)記念碑
P1130418
竹柏(信綱から贈られた種子に由来)
P1130419
佐佐木信綱記念館
P1130420
石薬師文庫:佐佐木信綱寄贈
P1130422 
小澤本陣址
P1130424 
北町の地蔵堂前四阿にて5回目の休憩13:54
P1130426
地蔵堂
P1130427
石薬師宿東口
P1130428
9年前昼食をした国1沿い采女食堂
P1130429
国1はここから下るが、旧道は右手しばらく進む
P1130430
四日市市内
P1130431
采女一里塚跡、国1拡張工事で消滅
P1130433
大和武尊御血塚社(伊吹山で山の神を侮ったため病に倒れた大和武尊は養生し疲れ切った体で大和国を目指す途中足元を見ると出血していたため、洗い落し止血した)にて6回目の休憩15:02
P1130434_20201030105501  
急な杖衝坂
P1130435 
上手の弘法の井戸と下手の大日の井戸、二つの井戸がある
P1130437
杖衝坂
P1130440
突き当り旧家を右折、案内板あり
P1130441
歩道橋を横断し、左折国25号を潜り、内部川を渡る
P1130443
内部川
P1130444
渡り終え左折、すぐに右折し旧道へ
P1130445
杖衝坂を振り返る、斜めに旧道はあった
P1130446
内部駅を過ぎると、1本のみ銀杏の紅葉
P1130448
さらに旧道を
P1130449
いつきの湯、デイサービスでした。
P1130450
追分駅
P1130451
4年前の伊勢街道出発点:国1沿い日永の追分にて7回目の休憩16:02
P1130452
神宮遥拝御鳥居
P1130453
国1を進むも、すぐに左折
P1130455
東海道日永郷土資料館 水・土・日・祝日開館
P1130456
16:32本日の終点泊町北交差点。ここを右折しJR南四日市駅を目指す。
P1130457
全く駅案内の看板がなく、線路に突き当たり左手が駅だった。
16:45、43500歩28.7㎞とたいへん疲れました。
P1130458
16:56発亀山駅に乗車、亀山駅にて本数の非常に少ない西加茂行17:43に乗り換え17:49関駅に戻る。
駅前駐車場より四日市三滝満殿の湯に19時過ぎ到着、お風呂にゆっくり入り、食事をし早々に、御在所ハイウェイオアシス上りに。
21時前には到着し、準備をしWCを済ませ早々に眠りに。昨夜と違い東名阪本線より離れていたため非常に静かで車の出入りも少なく良かった。

| | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

第9回しょうご会旅行

  今年は初夏に続き2回目の旅行(奥飛騨・上高地)10月18日(日)~19日(月)
恩師は自治会行事で欠席、総勢5名。
暗くなった5時出発、6時過ぎに岡崎SAに寄るもコロナの影響で朝定食がなくパス。
瓢ヶ岳PAまで先延ばし7:35朝食(和風定食¥650)
P1130114
9:10飛騨市役所無料駐車場に到着。
P1130115
飛騨古川まつり会館 ¥500。通常は¥700。
P1130118
常設展示屋台3台、今日は撮影中、総数10台。
P1130119
祭典は、毎年4月19~20日の固定日
P1130123
屋台の背後に下げる見送り
P1130124
気多若宮神社御旅所には、起し太鼓の展示。
P1130129 
試打¥100/回
P1130135
瀬戸川
P1130137
鯉がたくさん!
P1130138
飛騨の匠文化館 ¥300(JAF1割引)
P1130139
樹齢850年槙柏(しんぱく)
P1130140
匠の雲のモニュメント
P1130142
再び瀬戸川と白壁土蔵
P1130150

P1130153 
円光寺 100年前の大火事から唯一生き残ったお寺
P1130155
本堂
P1130154
瀬戸川見納め
P1130156
洒落た坪庭
P1130158
本光寺 山門
P1130159
本堂
P1130160
創業240年、オール手作りの三嶋和ろうそく店
和ロウソクget。
P1130162
手作りの様子
P1130165
鳳凰台(壱之町中組)屋台蔵
P1130166
創業300年以上の蒲酒造場にて試飲、450本限定クラフト酒¥1980と純米大吟醸「誉」¥3666(各4合瓶)購入
P1130167
隣接して、受賞数日本一の渡辺酒造店
P1130169
飛騨牛コロッケを購入し、11:10出発
_201021_66
12:00神岡町レールマウンテンバイクまちなかコース
P1130173
折り返し点
P1130193
神岡町が見渡せます
P1130190
 遠くに神岡城
P1130191
スタートは先頭だったため、こんなにたくさん後続があるとは・・・
P1130192
12:50にはスタート地点に戻り、道の駅スカイド-ム神岡にて
飛騨牛カルビー丼¥1350
Dsc_0297
スーパーカミオカンデのレプリカ
Dsc_0298 Dsc_0299
新穂高ロープウェイ乗り場14:40着
P1130196
久しぶりの晴天、日曜日そしてコロナの人数制限の影響で、往復所要時間4時間と聞き断念。残念😵
白い山は中岳か?
P1130197 
乗り換えのしらかば平駅まで車で登り見学、2階建ロープウェイ定員120名のところ半分の60名で運行。
整理券が配布されていて500番まで出ているが乗れるのは240番代。
P1130200
紅葉がきれい!
P1130203 
宿泊地平湯温泉に向かい、平湯大滝15:50
P1130204
落差64m、幅6mと予想以上に見応えあり。冬は凍結。
P1130209
湯の平館に到着、温泉にも入り、恒例の湯上りビールを飲み、18時~
Dsc_0302 
20時前には部屋に戻り、麒麟がくるを見ながら追いビールを飲み21時には床に・・・

翌朝元気のある3人は寒い中、露店風呂:平湯の湯に6時前に出発。
残った2人は、なかなか3人が戻らないので6:20に1Fの浴室に。
直ぐに3人も合流。
7:30朝食
P1130215
8:30旅館駐車場に車を駐車させて頂き、平湯バスターミナルに向かう途中
平湯神社
P1130218
脇にある鈴虫水車
P1130219
旧豊坂家住宅は改修中
P1130220 
合掌造り
P1130221
民俗館
P1130222
中にはクマの毛皮が敷かれている
P1130223
3人が朝風呂に行った平湯の湯
P1130224
内部
P1130225
8:30発シャトルバスに乗車し、9時大正池下車
西には水面に写る焼岳がきれい。大正池は1915年の焼岳大噴火で梓川が堰き止められてできた。
P1130227
北には穂高連峰
P1130229
人が減った後、水面にも写りきれい
P1130230 
木道
P1130234
道の両側は熊笹が一杯!
P1130244
シラカンバ(白樺よりも白粉をぬったように白い)とやや赤みのあるダケカンバ
P1130248
 熊笹と紅葉
P1130250
カラマツ林
P1130251
紅葉
P1130253 
湿原と穂高連峰
P1130254 
田代池と鴨
P1130257
鴨の親子UP
P1130258
田代池と湿原
P1130259
梓川への流れと紅葉
P1130260
行き止りの梓川河原に
P1130265
河原よりの穂高連峰
P1130264
 
P1130266
田代橋10:34
P1130267
紅葉
P1130268
上高地帝国ホテル
P1130269
玄関車寄せ10:40
P1130270 
リッチにケーキセット ¥1750
P1130272
_201021_167
梓川と穂高連峰
P1130273 P1130275 
梓川左岸の六百山と霞沢岳
P1130276
ウェストン氏のレリーフ
P1130277  
西糸屋山荘前の紅葉
P1130280 
河童橋
P1130281
河童橋UP
P1130283 
河童橋と穂高連峰
P1130285
梓川右岸よりの穂高連峰
P1130286
梓川と立ち枯れ木
P1130287
穂高連峰が近くなる
P1130288 
赤と黄色のコントラスト
P1130291 
P1130292
 穂高神社鳥居
P1130295
上條嘉門次の碑:明治24年日本アルプスの名を世界に広めた宣教師ウォルター・ウェストンを槍ヶ岳に案内した、上高地山案内人の先駆者。
P1130296
嘉門次小屋
P1130297
穂高神社奥宮参拝
P1130298

P1130299 
明神池二之池
P1130300 
  明神橋と明神岳
P1130308
明神岳
P1130309 
河童橋に戻り、14:55五千尺キッチンにて遅い昼食
P1130311
最後に上高地の石碑を眺め、バスターミナルに向かう。24000歩余り、約15㎞。
15:30発の5分前に到着しラッキー、乗り過ごせば1時間後。
P1130312
平湯バスターミナルに戻り、湯の平館まで車を取りに行き
16:10日帰り温泉「ひらゆの森」で冷えた体を温め17時過ぎ帰路に。
P1130313 
安房峠道路~松本ICより長野道~中央道~中部横断道~新東名へ
21:20静岡SAで遅い夕食をとり、22:20帰宅。
次回来年6月は北海道に行けるかな?

| | コメント (0)

2020年9月30日 (水)

東海道復路ウォーキング9日目

9月28日(月)お彼岸も過ぎ、やっと涼しくなってきたので7月22日以来の再開。
8時前に自宅出発、道の駅宇津ノ谷に車を駐車し、9:10スタート。
P1140929 
大回りして 前回の終点9:15より
P1140930 
丸子川を下る
P1140931 
赤目ヶ谷中交差点歩道橋を反対側車線に、名残り松が見える
P1140932 
名残り松UP
P1140934
水子観音長源寺
P1140936
日本の紅茶発祥の地?丸子紅茶
P1140937 
9年前道なりに行き間違えた箇所には、看板(右下)がありました
P1140940
東海道を離れ丸子川沿いを
P1140941
丸子宿高札場
P1140942
10:05 1回目の休憩
P1140943
とろろ汁丁子屋
P1140946
 丸子宿横田本陣跡
P1140947
脇本陣跡
P1140948
問屋場跡
P1140949
環境配慮住宅
P1140950
NPO丸子まちづくり協議会
P1140951
川沿いの彼岸花
P1140953
丸子下宿の水神社
P1140956
大曲:安倍川西の手越から丸子宿入口まで松並木が続いていた。
P1140958 
数ヶ所残る松
P1140959
子授地蔵
P1140960
佐渡の手児(てご)万葉歌碑
P1140961
ラウンドワン向かいの残った松
P1140962
安倍川を渡る
P1140963 P1140964
安倍川義父の碑:川越人夫の顕彰碑、1738年初秋紀州の漁夫が仲間と貯めた大金を持って安倍川を渡ろうとしたが、渡し賃が高いため自分で川を渡った。着物を脱ぐ際、大切な財布を落としてしまった。近くにいた人夫の一人が財布を拾い旅人の後を追って宇津ノ谷峠で引き返してくる旅人に出会って財布を渡した。旅人は礼金を払おうとするが、人夫は受け取らないので奉行所に礼金を届ける。そこで奉行所は礼金を渡そうとするが受け取らないので、礼金を旅人に返し、代わりにほうびの金を渡した。
P1140967
サイクリング時食し、お土産を買った安倍川もち石部屋
P1140968
11:22弥勒泰地公園にて2回目の休憩
P1140970
新通りを市内に向かう
P1140971
2階にある変わった新通秋葉神社
P1140972
交差点には依然なかった東海道道案内表示
P1140974
12:00札の辻跡
P1140975
先日TV放送された呉服町六角形ベンチ
P1140976
1868年西郷隆盛・山岡鉄舟会見の地
P1140977 
上伝馬本陣・脇本陣跡、駿府貫目政所跡の碑
P1140980 
花陽院門前町
P1140983
久能山東照宮道
P1140984
府中宿伝馬町
P1140986
12:17つつじ通り公園にて3回目の昼食休憩、wifeお弁当。
P1140987
歩道に変わった陶板
P1140988
府中宿東見附
P1140990
国1を斜めに横断し、東海道本線・東海道新幹線を潜る
P1140991 P1140992
古風なお店
P1140993
曲金観音堂を左折東進
P1140995
再び東海道線を潜る箇所にも道案内
P1140997
国1歩道橋を横断し、柚木駅前通過
P1140998
国1を前回は建設中だったMARK ISを右手に東進するも直ぐに左折旧道へ
P1140999
静岡県護国神社
P1150001
長沼一里塚
P1150002
三度東海道線横断
P1150003
西には東静岡駅
P1150004
横断橋を下りきると、東海道線で切断された旧東海道記念碑
P1150005
幅3mの狭い北村地下道
P1150007
北側出口は分かり難い
P1150008
Uターンし地下道内部
P1150009
南側には道案内
P1150010
13:55草薙総合運動場横のユリノキ広場で4回目の休憩、歩く途中右足指に痛みを感じたので靴を脱ぐと、指先が血で染まっている。靴下を脱ぐと、どうやら爪が剥がれて出血。ウェットティッシュを巻き付け再開。
P1150011
出血を見たためか一層痛みが増す。
P1150012 
南幹線(県道407)沿いの静かな旧道を進む。
P1150013
突然、秋葉山常夜灯
P1150014
草薙駅前通過
P1150015
草薙一里塚と10尺狸
P1150016 
この後道を間違え坂を登る途中で気付き、下り坂を下りると踏ん張るため一層指先が痛む。
下りきると、上原子安地蔵
P1150019 
とても予定の清水駅までは無理と判断し、狐ヶ崎駅にて本日はリタイヤ。
15:16発にて新静岡に行き、15:48発バスに乗り換え宇津ノ谷に。
P1150020
約31000歩余り、21㎞は2か月ぶりで辛かった。18時前帰宅。

| | コメント (0)

2020年7月23日 (木)

東海道復路ウォーキング8日目

前回7月2日以降、長ーい梅雨が続き、九州では豪雨被害が続出。毎日のように雨、☔、🌂・・・。
未だに梅雨明けしないわずかな合間を縫って7月22日(水)8時前自宅出発。
終点の道の駅宇津ノ谷に駐車し、島田駅まで戻り出発予定でしたが、バイパス稲葉トンネルで故障車があり交互通行のため渋滞で動きそうもないので、旗指ICで降り、島田駅前パーキングに駐車しリスタート。
9:03駅前本通2丁目交差点芭蕉句碑より
P1140776
区画整理された通りを東進
P1140777
おび通り
P1140778
島田宿下本陣置塩(おしお)家跡
P1140779
9年前は整備されていなかった島田宿案内板と刀匠島田顕彰碑
P1140780
島田一里塚跡碑と道路反対側に案内板
P1140781 P1140782
歩道には帯祭りの陶板
P1140783
枡形跡案内
P1140784
御仮屋交差点で旧国1に合流
P1140785
監物川:田中城主水野監物忠善が水不足解消に大井川から栃山川につなげたためこの名が
P1140786_20200723133101
 道悦島西交差点で旧国1を横断し北側側道に
P1140787
直ぐに旧国1に戻ると、藤枝市に
P1140788
本日初松並木木陰にて1回目の休憩10:06
P1140789
一里山交差点を旧道へ右折
P1140790
松並木が多く残る
P1140793 
上青島一里塚跡
P1140796_20200723133101 P1140800 

P1140802
育生舎跡碑:明治初期の学校
P1140803
千貫堤:1635年田中城主水野監物忠善が一千貫を投じ、大井川の洪水から守るため築造した長さ360mの大堤防があった
P1140804_20200723133101
 染飯茶屋蹟:信長公記にも記され、強飯(こわめし)をくちなしで染め薄く小判型にしたもの
P1140806
 古東海道蹟入口
P1140818_20200723133101
 地蔵堂
P1140819_20200723133101
 瀬戸新屋ふれあい公園にて2回目の休憩10:58
P1140825
青木交差点をみちなりに北上
P1140826
歩道には藤枝市の木:松、花:藤、鳥:鶯の陶板
P1140827
瀬戸川右岸に志太一里塚蹟
P1140828
瀬戸川の勝草橋、江戸時代に橋はなく徒渡りが行われたいた
P1140829
上流
P1140830
藤枝宿に入ると、上本陣跡・下本陣跡の陶板、案内はなし
P1140832 P1140833_20200723130801
藤枝宿長楽寺町古図
P1140834
11:50千歳公園にて3回目の昼食休憩、いつもいつもありがたいwifeお弁当😃
P1140836
商店街は9年前以上に廃れている
P1140838
アーケードのある部分も
P1140839
やがて道は行き止まりで、途切れている
P1140840 
併進する旧国1を横断し、水守中央公園北東の須賀神社大クス:樹齢500年、樹高23.7m、目通り10.9m
P1140841_20200723133101
4回目の休憩12:54
P1140844
鬼島の建場
P1140845
旧東海道を配慮、改修された民家😃
P1140847
葉梨川を渡る
P1140849
旧国1に合流するが、右側旧道川沿いに戻る
P1140850
是より西田中領碑
P1140851
交差点横断歩道を横断し、左旧道へ
P1140852
是より東巖村領横内碑、ウォーカー?が休憩中
P1140853
案内板
P1140854
横内橋
P1140855
橋和渡ると横内案内
P1140856
岩村藩領傍示杭跡
P1140857
国1バイパスを潜ると岡部宿
P1140858
松並木
P1140859_20200723133101
 宿の街並み
P1140860
P1140861_20200723133201
 岡部支所交差点を右折し、旧道へ
P1140862_20200723133201
 問屋場跡
P1140863_20200723133201
 中山儀助邸
P1140866_20200723133201
 高札場跡
P1140867_20200723133201 P1140869
旧家
P1140870

P1140872 P1140875
酒造で旧国1合流
P1140876
問屋場跡
P1140877
岡部宿公園にて5回目の休憩14:09。つくつく法師の鳴き声を聞く、まだ梅雨明け前なのに?
P1140881_20200723133201
 岡部宿本陣跡
P1140884
大旅籠柏屋、無料公開で見学者もいましたが、暑くてその気になれず先に進む。
P1140885
一旦旧道に
P1140886 
直ぐに旧国1に戻り、枡形跡
P1140887
十石坂観音堂
P1140888_20200723133201
 左折旧道へ
P1140893_20200723133201
 廻沢口交差点で旧国1を横断
P1140894_20200723133201
 旧国1沿い脇道を進む。鈴鹿峠を彷彿。
P1140896
延命地蔵尊
P1140898 P1140900
真直ぐはつたの細道ですが、東海道は左折峠道へ
P1140901
鬱蒼として不気味な道
P1140903
?経記碑跡
P1140904
髭題目碑:日蓮宗「南無妙法蓮華経」を髭のようにはねて書く書体で刻まれている
P1140905_20200723133901
 細い山道を上がる
P1140908
やっと峠に
P1140909 
峠の地蔵堂跡
P1140911
急坂を下ると
P1140912
峠の地蔵堂跡の二段構えの石垣
P1140913 
俳人雁山の墓
P1140916 
 宇津ノ谷集落がわずかに望めます
P1140919
下り際は竹林
P1140920
やれやれやっと足場の悪い峠を下りきりました
P1140921
良い感じの集落
P1140922

P1140923
秀吉公お羽織は拝観中止
P1140924 
宇津ノ谷江戸口
P1140926
15:43国1に出た所:静岡市入口が本日の終点、道の駅宇津ノ谷前。32000歩、20.6㎞の旅でした。
P1140928 
道の駅で汗だくの手と顔を洗い、55分発藤枝行バスに乗り、JR経由島田駅、駐車場より車にて18時帰宅。

| | コメント (0)

«東海道復路7日目ウォーキング